当サイトはプロモーションが含まれています

晩柑ジャムの作り方と空き瓶の消毒方法

晩柑ジャムの作り方とビンの消毒方法

こんにちは~、ももとです。

先日、義母から晩柑をいただいたので、ジャムを作りました。

実は1か月ほど前にもらった時もジャムを作ったんです。

その時は、初めて見る晩柑のいい香りにテンションが上がって、普段作らないジャムを作ったんです。

大量にできたので、夫の実家にもお裾分けであげたら「翌日には全部食べた」と意外にも好評のよう??

そして、先日夫の実家に行った際に「また作ってね」と言わんばかりに、新たな晩柑と前回あげた時の空き瓶を渡されました(^^;

そんなプレッシャーをかけられたら、作らない訳にはいかないじゃないですか。

ももと
ももと

半強制的にまたジャムを作ったよ~

晩柑ジャムの作り方

皮を剥いた晩柑
4個剝きましたが使用したのは2個です

本当にジャムなんていつもは作らないんですよ。

だって煮詰めるのに時間かかって面倒じゃないですか。

前回作った日は、このブログを始める前日だったので暇だったんです(^^;

でも今はブログが忙しくてジャムなんて作る時間ないっ!と言いたいのですが、誰にもブログの存在を教えてないので、そんなことも言えず。。(^^;(2022年11月に夫にブログのことは明かしました)

あらためて時間の自由がきく専業主婦で良かった~と思いました。

では、晩柑ジャムのレシピです。

晩柑ジャムの材料
  • 晩柑の皮      2個分
  • 晩柑の果実     1個分
  • 砂糖        300g
  • 水         適量
  • シークヮーサー果汁 大さじ3(なくても可)

【作り方】

①晩柑の皮2個分を細かくきざみ、実は薄皮をむく。

②刻んだ皮、実(1個分)、シークヮーサー果汁と砂糖を鍋に入れ、材料がひたひたになるくらい水を入れる。

③あとはジャムの柔らかさになるまで、ひたすら煮詰めるだけ。

鍋で煮詰める晩柑ジャム

焦げないよう弱火で煮詰めるのがポイントです!

私は形が崩れてる方が好きなので、木べらで潰しながらかき混ぜます。

隠し味で入れているシークヮーサー果汁を入れると、ジャムが少しだけシークワーサーの風味が感じられるようになります(*´▽`*)

ももと
ももと

普段はスムージーに入れて飲んでるよ~

ジャムの瓶は泡盛の請福77で消毒する

ビンに入った晩柑ジャム
晩柑ジャム

ジャムを入れるために空き瓶を再利用する時って、煮沸消毒が一般的だと思うのですが、煮沸消毒って簡単だけど結構面倒ですよね(^^;

前回作った時は煮沸消毒したのですが、大量のお湯を沸かさないといけないし、熱くて扱いにくいし。

梅酒を漬けるような大きな瓶って、どうやるんですかね?

そこで煮沸消毒以外を調べたら、アルコール消毒でもできるじゃないですか~

なので、私はこれで消毒しましたよ。

請福酒造の請福77
請福77
ももと
ももと

減ってるけど飲んだわけじゃないよ

石垣島の請福酒造請福77です。

請福77は、アルコール度数77度の泡盛です。

請福酒造の「請福77」とは?

日本中からマスクや消毒液が消えたコロナ第1波の時(当時は石垣島に住んでました)、酒造会社でも消毒用アルコールを製造していいと許可されました。

全国各地の酒造で消毒用アルコールが製造され、石垣島の泡盛酒造でも造られたのです。

その時に請福酒造で造られたのが、請福77なのです

当時、請福酒造は全国に先駆けてわりと早い段階で消毒用アルコールを販売したので、請福77は全国ネットのテレビでも紹介されました。

アルコール度数は酒造会社によって違いますが、この請福77は77度

77度というのは医療用として使える度数なのです

そして、実は請福77は飲もうと思えば飲めるんですよ。

ももと
ももと

ももとも味見したけど結構美味しかったよ

もちろん消毒用として販売しているものだし、お酒として飲める度数ではないので自己責任にはなりますが、製造方法は泡盛と一緒で添加物も入ってません

なので、請福77なら口に入っても大丈夫なのです。

これなら食品を入れる容器の消毒に使えますね。

煮沸できないような大きな瓶でもアルコール消毒なら簡単です。

キッチンペーパーに請福77を含ませて、空き瓶を拭きましたよ。

私はこの請福77を小さなスプレーに入れて普段持ち歩いてます。

泡盛のにおいがしますが、他の消毒液より手がしっとりします。

そしてこの請福77、もう製造されてないのです。

なので、うちもこれが最後になります(>_<)

まとめ

普段めったに作らないジャムをこんな短期間に2回も作ることになりましたが、義実家に喜んでもらえたし、自分で食べても美味しかったので作って良かったです(^^

でも晩柑の薄皮を剥くのはかなり面倒なので、次回ジャムを作るなら、いちごとか皮を剥くのが簡単なものにしたいと思います(^^;

また、今まで「ビンは煮沸消毒」と思い込んでいましたが、アルコールで簡単に消毒できることも分かったので、普段やらないようなことも、あえてやってみるものだなと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA