家計管理/気づかれずに夫のお金を管理する方法

こんにちは~、ももとです。

あなたのおうちでは、家計の管理ってどうされてますか?

うちは、夫から毎月6万円を渡され、その中でやりくりしてます。

【6万円に含まれるもの】

・食費(外食代は含まず)

・日用品代

・私のおこづかい

上記以外の家賃や光熱費などは、夫が支払っています。

ももとは、引きこもりの専業主婦なので、普段あまりお金を使いません。

家族も夫と2人暮らしなので、食費や日用品代もそんなにかからないので、余った分は全部私がもらっちゃいます(^^♪

でも、毎月の6万以外のお給料は、、?

どうなってるのか知りません(^^;

というか、夫のお給料がいくらなのかも知りません(^^;

今回は、そんな私が毎月もらう6万円以外の夫のお給料も管理することに成功した方法を紹介します。

家計の管理は私がしたい

結婚当初、お金のことはしっかり決めておきたいと思い、「私が管理したい」と夫に申し出ましたが、完全にはぐらかされました。

給与明細も見せてと言っても、一度も家に持って帰ってきたことがありません。

その代わり、1ヶ月の食費代+おこづかいとして、6万円を渡されることになりました。

夫が働いたお金のことを、私がとやかく言うのも気が引けて、あまり強く言えませんでした(^^;

でもね、私がお金を管理した方が、絶対わが家の資産は増えると思うんですよ。

だって、夫よりは私の方がお金には詳しいから。

私は20年以上金融機関で働いていたし、仕事で給与や社会保険の担当もしたことあるし、FPの資格だって持っています。

一方、夫はそんな知識ほぼゼロでした。

会社で働いていたら、税金のことは会社が年末調整でやってくれるし、社会保険料も給与から勝手に引かれるから、全くノータッチ。

本当にお金に無頓着って感じでした。

最近はお金に関する本とか読んでますが、基本的なことは分かってないような気がします。

夫のお金に対する考え方は義母の影響

夫は、お金のことを考えて節約するよりも、やりたいことを我慢するのが嫌なようです。

水もジャージャー流しっぱなしだし、照明も暗いのは嫌と言ってあちこちつけまくります。

この考え方は、義母の影響が大きいと思います。

義母の食器の洗い方も夫と一緒。水を流しっぱなしで洗いものをします。

義母は、買い物に行っても、値段を見ずに欲しいものをどんどんカートへ入れていきます。

そして、携帯電話の料金も、先日私が確認するまで、毎月自分がいくら支払ってるか知りませんでした(^^;

本当にお金に無頓着なところが一緒だなぁと思って見ています。

義両親の家計がどうなっているのか知りませんが、義母はケチケチ節約するよりは、バーンと使いたいタイプです。

義父は、義母のやりたいようにさせているようですが、前に

お母さんがもっと食費を抑えてくれたらなぁ」と呟いてることがありました(^^;

でも、そんな義母だから、気前よく私たちにも野菜や食品をいつもたくさんくれるのですが。

私は節約も苦にならない

ももと
ももと

ももとは節約するの好き

私の両親は、戦後間もない貧しい時に子供時代を過ごしてきました。貧乏子沢山な環境です。

そんな両親なので、無駄なことにはお金を使わないし、節約できるものはするという教えで、私も育ちました。

だから私は、節約も全然苦じゃないです。

というか、水の流しっぱなしとか、本当に無駄と思います。

今は夫と暮らしているのでできませんが、一人暮らしだったら究極の節約生活みたいなものも、楽しみながらできるんじゃないかと思います。

今は、日中一人でいる間の節約と、毎月の6万円をいかに多く残せるかを実践してます。

その余ったお金?もちろん私の口座に入ってますよ(^^♪

家計の一部を管理することに成功

夫が、毎月6万円以外のお金をどうしているか全くもって不明ですが、普段の生活を見ている限り、そんなに無駄遣いをしているようには見えないので、一応自由にさせています。

でも、老後になって蓋を開けてみてビックリなんてことにならないように、一部のお金でも管理できないかと考えました。

過去に失敗しているので、「私が家計を管理するからお給料は渡してね」と言うのはもうできない。

もっと間接的というか、夫に管理されてると思わせないようにするには??

そこで、私は夫に証券会社の口座を作らせることにしました。

今の世の中、証券口座を持ってないとお金持ちになれないってよ~」とか何とか言って。

最近政府も「貯蓄から投資へ」と言ってNISAやiDeCoを勧めたり、何かと投資の話を聞くようになりました。

それを利用し、夫に証券口座を勧めたらあっさり申し込みました。笑。

そして、とりあえず、つみたてNISAをさせることから始めました。

今では、つみたてNISAの限度額では少ないと言って、NISA以外でも積み立て投資をさせています。

夫は証券口座で貯金くらいに思っていますが、実際管理してるのは私です。

私が手続きしないとお金を引き出せないかもしれないのに。笑。

口座開設の手続きをしたのは私なので、夫はサイトの使い方も分からないし、自分で決めたはずのパスワードとかも忘れてると思います(^^;

今は、夫のお給料から老後のお金を貯めれるようになりました

こうやって私は、家計の一部を管理することに成功しました♪

「証券口座で夫のお金を管理」オススメですよ♪

最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA