【沖縄移住】横浜から沖縄へ(第1話)

こんにちは~、ももとです。

ももとは、生まれてから単身沖縄に移住するまでは、首都圏にずっと住んでいました。

首都圏内で何度か住まいは変わりましたが、これは私の引っ越しではなく、実家がマンションや一軒家に移ったため、子どもの自分もついて行ったというものです。

自分の引っ越し第一弾は、横浜⇒沖縄になります。

今回は沖縄に移住することになったきっかけや、移住した理由のお話をお届けします。

沖縄に移住した理由

沖縄に移住した理由は「沖縄が好きだから」の一言につきます。

私は沖縄に引っ越すまでは、新卒で入社してからずっと同じ会社で働いていました。

東京にあるその企業は、職種により全国転勤型だったり、住居の移動を伴わない型だったりしました。

私の職種は住居の移動を伴わない職種だったので、当然沖縄には転勤で行ったわけではありません。

ただ単に「沖縄に住みたいから」という理由で仕事を辞め、沖縄に移住しました。

沖縄が好き過ぎて、もう住むしかないと思ったのです。

沖縄を好きになって、移住するまで10年以上かかりましたが、夢は諦めずにずっと想っていれば、実現するものなのだと思いました。

初めて沖縄に行ったきっかけ

初めて沖縄に行ったのは、20歳の時友人と行った夏休みの旅行でした。

その当時の私は本当に無知で、沖縄について知ってることと言えば「日本にある南の島」くらいなこと。

沖縄が過去に日本じゃなかったことや、米軍基地や首里城があることも知りませんでした。

今となっては本当に恥ずかしい(^^;

そもそも最初は、旅行先の候補はグアムでした。

でも友人がパスポートを持っていなく、申請に時間がかかるということで国内旅行になりました。

だから沖縄はグアムの代わりの南国リゾートだったのです。

初めて沖縄に降り立つ

初めて那覇空港に降り立った印象は、「東南アジアの発展途上国の空港みたい」でした。

当時の那覇空港は今の空港に建て替える前で、古くてちょっと薄暗く、モワッとした独特な香りと空気に包まれた、日本にはない雰囲気を漂わせていました。

全然下調べもしないで来た私たちは、沖縄には鉄道もなく(今はゆいレールがあります)、レンタカーがないとかなり不便なことも知らず、とりあえずホテルまでバスで行くことしました。

当時はインターネットなんてなかったので、全てガイドブックによる情報です。

ガイドブックによると、ホテルまではバスで1時間半くらいかかるとなっていました。

そしてそのバスが来るのは1時間後(^^;

ホテルに到着した時には太陽も傾きかけていました。

次回へ続きます。

【沖縄移住】横浜から沖縄へ(第2話)

最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA