こんちは~、ももとです。
今回は、夫のいとこAちゃんのお話です。
なんだかシリーズ化しているけど、いつもツッコミどころ満載で面白いのでブログで紹介しています(^^
前回のお話はこちら

老後の備えを養子でなく投資で準備することにしたAちゃん。
前回会った時、投資の勉強も証券口座の申し込みも、全て他人任せで始めることに。笑
でも、証券口座って申し込みをしても、審査を通らないと作れませんよね。
果たしてAちゃんは、審査を通過できたのか?
審査通過の連絡が来たけれど・・・
最初の申し込みは、全て私がが入力して、証券会社からの結果を待つことに。
Aちゃんは、近隣の県に住んでいるものの、すぐに会える距離ではないため、審査通過以降の手続きは、自分でしてもらうようにしました。
審査に通過すると、仮のIDとパスワードが送られてくるので、基本情報の入力や銀行口座の登録をするのですが、Aちゃんから何も言って来ない。。。
心配になり、1週間後にAちゃんに連絡してみると、申し込みから2日後に審査通過の連絡は来たものの、

ログインできない
証券会社から来たIDとパスワードと、電話番号も入力してログインするようなのですが、電話番号を入れるとエラーになると言う。
電話番号は、最初に私が入力したよね(^^;
確か、住所とかは紙に書いてあるのを見ながら入力したけど、電話番号だけはAちゃんが口頭で言うのを聞いて入力したような?(^^;
聞き間違いもあるし、私が入力間違えたかも〜(^^;;
結局、ネット上ではどうにもできなようなので、Aちゃんから証券会社に電話してもらうようにお願いしました。
ログインできなかった原因は?

ネット証券ってネットでの手続きが前提だから、カスタマーセンターがあっても電話がなかなか繋がらないことが多いですよね。
更にスマホからだとフリーダイヤルが使えず、音声案内から生身の人に繋がるまでの電話代も、どんどん加算されます。
そんな状況で、Aちゃんも電話がなかなか繋がらないと、私に連絡がありました。
この時点で、申請から既に1ヶ月経っていました(^^;
Aちゃんには、公衆電話からフリーダイヤルで電話するようにアドバイスをして、証券会社と話をするように言いました。
それから数日後、証券会社と話ができたと連絡がありました。
そして、ログイン出来なかった原因は、、、
不明でした( ̄◇ ̄;)
私が入力した電話番号もあっていると(良かった~)
じゃあ、なんでログイン出来なかったの?
結局、新しいIDとパスワードを発行してもらい、無事ログインすることができました。

Aちゃん、一体何を入力したの?
基本情報の入力でも手こずる
証券会社の口座が開設されると、職業や年収などの個人情報を入力しないといけません。
Aちゃんにも早速入力してもらうことに。
すると今度は、どう入力したらいいか分からないと電話がかかってきました(^^;
確かに結構細かいことも登録しないといけないので面倒だよね〜と思いながら、Aちゃんに聞くと、

どこが分からないの?

自分の職業がどれか分からない

えっ・・(^^;
電話で色々聞かれても分からないので、私も自分の口座の同じ画面を開いてみました。
職業の種類は、抜粋するとこんな感じになっていました。
■会社員等
・上場会社職員
・未上場会社職員
■自由業・その他
・商店、サービス、その他自営
・商店、サービス業従業員
Aちゃんは清掃のお仕事で、ビル管理の会社に雇われています。
この区分で言うと「未上場会社職員」なると思うのですが、Aちゃんは自由業の「商店、サービス業従業員」を選択していました(^^;

自由業じゃないってば(^^;
Aちゃん曰く、

難しいことは読んでも意味が分からない
Aちゃんは、上場会社の意味が分からなかったようです(^^;
なんとか、基本情報の入力を終え、今度は証券口座に入金するための銀行口座の登録です。
銀行口座は書類を取り寄せて記入するようになっていたので、取り寄せの処理だけして、この日は終わりました。
職業が分からないと言ってから、ここまで電話で1時間以上(^^;
入力内容も、実際に私がそばで見ていたわけではないので、ちゃんとあっているか心配な気もします。
今、国は「貯蓄から投資へ」と言っていますが、世の中にはAちゃんのように証券口座を作るというスタートラインにさえ自分の力で立てない人もたくさんいます。
そういう人は一体どうしたらいいんでしょうね?
銀行や証券会社の窓口に行って、高い手数料を払わないといけないんでしょうか?
高校あたりで投資の勉強も必須にしてほしいものです(^^;
最後に
なかなか投資をスタートすることができないAちゃんですが、老後の準備に対する想いは強いので、難しくても途中で諦めることはなそさうです。
Aちゃんとは、11月に会う予定があるので、その時までには投資を始められる状態になっていることを願います。
投資に関して、全く勉強しようと思ってないのが気になりますが、ここまできたら、もうやりながら覚えてもらうしかないのかなと思います。
あくまでも「投資は自己責任」ということだけは、理解してもらいたい。。
私は、責任持てませんから~(^^;
続きのお話はこちらです↓

最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^