こんにちは〜、ももとです。
今回は、夫のいとこAちゃんが、つみたてNISAを始めるお話です。
前回は、証券会社の口座を開設し、個人情報の詳細を登録するところまでのお話を紹介しました。

7月の後半頃に、証券会社に最初の申し込みをしてから、だいぶ経過していてかなりマイペースなAちゃんですが、つみたてNISAをやりたいという気持ちは消えていません。
そんなAちゃんが、とうとうつみたてNISAの設定をするところまで到達した話を、時系列で紹介します。
目次
8/28 ゆうちょ銀行登録の用紙を取り寄せる
証券口座を開設したら、口座に入金するための、銀行口座を登録しないといけません。
Aちゃんは、ゆうちょ銀行を登録することにしました。
しかし、ネットバンキングではないので、登録用紙を取り寄せ、記入して送り返さないといけないのです。
私は電話で、用紙取り寄せの方法を教え、とりあえず用紙が届くのを待つことにしました。
9/17 ゆうちょ銀行の用紙を返送したか確認する
登録用紙の取り寄せの手続きをしてから、2週間以上経ちました。
Aちゃんから何の連絡もないので、念のため送り返したか確認しました。

ゆうちょの登録用紙送った?

書いてある内容が難しそうだからまだ見てない

自分の口座番号とか書いて送り返すだけだよ
Aちゃん、つみたてNISAを始めたい気持ちはあるのに、手続きはいつも放置しがちです(^^;
11月にAちゃん夫婦と会う約束があったので、それまでに証券口座に入金されてないと、NISAの設定できないよと少し脅して、手続きを進めてもらうように言いました。
この時、沖縄で働いていた時のウチナータイムを思い出しました(^^;

10/31 ゆうちょ口座が登録できたか確認する
この時点で、11月にAちゃん夫婦と会う約束は、先方の都合によりなくなっていました。
「会う時までに」と言う期限がなくなったので、また手続きのペースが落ちています。
郵送でのゆうちょ口座の登録は、通常2週間くらいで完了します。
さすがに、前回の連絡から1カ月以上経っているので完了してるとは思いましたが、また例によって、Aちゃんからは連絡がないので、こちらから連絡しました(^^;
今回は、口座登録を確認する画面のスクショをつけて、簡単なマニュアルも送りました。

今確認したら口座登録できてました~
本当はこの日のうちに、入金指示の手続きもしたかったのですが、時間がないとのことで、後日手続きをすることになりました。
11/2 入金指示の処理をする
この日は約束もしていたので、Aちゃんから連絡がありました。
そして、電話で教えながら、なんとか入金処理完了!
着金日は11/10となっていたので、また10日以降に連絡を取る約束をしました。
11/25 とうとうつみたてNISAを開始する
実はこの日の1週間前の11/18に、つみたてNISAの手続きをする予定だったのですが、約束の時間になってもAちゃんから連絡が来ず(^^;
あとになって、

昼寝してました(^^;
と連絡があり、翌週の11/25に手続きをすることになりました(^^;
つみたてNISAの設定は、電話だけでは絶対分からないと思ったので、この日はビデオ通話でAちゃんが開いている画面を見せてもらいながら教えました。
Aちゃんは、私に言われるがまま、画面をクリックしていき、思ったよりスムーズにできました。
途中、設定金額を入力する時だけ手こずりました。

数字を入れると大きくなるんですよね

それ全角だから半角にして

半角??

じゃあ変換でも半角になると思うよ

変換??

スペースキーを押してみて

スペースキーってこの何も書いてないやつですよね?
こんな感じで、一瞬最後まで教えられるか雲行きが怪しくなりましたが、ここ以外は文字や数字の入力はなかったので、なんとかつみたてNISAの設定ができました~\(^o^)/
最後に・・・
ここまで辿り着くのに約4か月間。
本当に長かったです。
「今年の分のつみたてNISAも終わっちゃうよ」と、こちらの方が諦めそうになりましたが、Aちゃんの「つみたてNISAをやりたい」と言う気持ちが強かったのでここまでできました。
ただ、ひとつ大問題なのが、AちゃんがつみたてNISAや購入した金融商品について、1ミリも理解していないと言う事(-_-;)
ももとは善良な人(?)なので、つみたてNISAで購入した商品は、全世界株のインデックスファンドにしましたが、もし悪意のある人だったら、お金を騙し取られてるような状態です。
なにも疑問に思わず、言われるがままに入金して、端末を操作するって完全にアウトですよね(-_-;)
Aちゃんは最初、NISAに申し込むと、
「毎月ゆうちょ口座からNISAが引かれる」と思っていました。
↓ ↓ ↓
それが今は、「毎月証券口座からNISAが引かれる」になりました。
でもAちゃんの中では、NISAという商品?と思っているようです。

NISAは税金が控除される制度の名前だよ~
今、国は「貯蓄から投資へ」と言っていますよね。
でも、世間にはAちゃんみたいな人もいます。
Aちゃんは社会人になってから、飲食店と清掃の仕事しかやったことがなく、パソコンを使ったことがありません。
そういう人に「投資を」と言うのは、ちょっと乱暴な気がしますね。
Aちゃんみたいに周りに教える人がいたり、本人の「NISAをやる」という強い気持ちがある人なら、始めることができるかも知れません。
でも普通パソコンを使えない人なら、「NISA?なんか難しそう」と思い、投資なんて始められないですよね。
そういう人たちに「投資で老後資金を貯めろ」というのは難しいと思います。
こういうことも勉強をしないと自己責任になっちゃうんですかね?(^^;
今回、AちゃんのNISAの手続きで、いろいろ考えさせられました。
さて、今後はどうやってAちゃんに全世界株について理解してもらおうかな~(^^;;
最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^