当サイトはプロモーションが含まれています

首里城ボランティア「ニービの粉製作」に参加してみた体験談

首里城再建ボランティア「ニービの粉製作」体験談

2019年10月31日未明に発生した火災で焼失してしまい、現在再建中の首里城。

多くの専門家が携わり、急ピッチで再建工事が行われています。

首里城の一日も早い再建に向けて、私たち一般市民も何かお手伝いはできないのでしょうか?

ももと
ももと

私たちもお手伝いできることがあるよ!

はい、できるんです。

「ニービの粉」製作ボランティアに誰でも参加できるんですよ。

首里城公園では、火災後早い段階から様々なボランティアを募集してきました。最初の頃は焼け落ちた屋根瓦から漆喰をはがす作業だったり、その時その時で必要なボランティアを募っています。

ニービの粉製作ボランティアは、現在下記の期間で募集しています。

実施期間:令和5年7月21日(金)~9月18日(月)

現在は終了しています

今回は、ニービの粉製作ボランティアについてどのようなことをするのか、実際に体験した感想も交えて紹介します。

この記事で分かること
  • ニービの粉について
  • 首里城再建のボランティアについて
  • ニービの粉製作ボランティアの内容
ももと
ももと

この記事は沖縄移住生活13年、沖縄への旅行回数30回以上のももとが書いています。

現在の首里城有料エリアについて 首里城って現在は入れるの?入場可能エリアの様子や見どころを紹介します

\Web予約で並ばずに首里城のチッケトを買えます/

首里城ボランティア!ニービの粉とは

柱と礎石のイラスト

首里城の「ニービの粉製作ボランティア」のニービとは、沖縄の方言で「細かい粒からなる砂の層」の意味になります。そして、このニービ(砂の層)から取れるニービ土は、これまでも首里城のうるし塗りの原料として使われてきました。

また、ニービが固まって硬くなった石は、首里城正殿の柱の下に置かれる礎石(そいし)等に用いられています。

今回のボランティアでは、火災で焼失した正殿を支えていた柱の礎石(ニービ)を細かく砕いて粉にして、新たな首里城のうるし塗りの原料にするというものです

ニービの粉はニービ土と混ぜられ、うるし塗りの下地材料になります。ニービを再利用するというわけですね。

ももと
ももと

自分が砕いたニービが首里城に使われるって嬉しいね

首里城「ニービの粉製作ボランティア」の内容

それでは、ニービの粉製作ボランティアの詳細を紹介していきましょう。

  • 実施期間
  • 場所
  • 所要時間
  • ボランティアの受付
  • ニービの粉製作
  • ニービの粉製作ボランティア参加証

ボランティア実施期間

現在は終了しています。

ボランティアが実施されている期間は、令和5年7月21日(金)~8月31日(木)9月18日(月)までです。

ちょうど夏休み期間中で、子どもの自由研究にも良さそうですね。

誰でも参加できますが、小学4年生以下は保護者同伴になります。

ボランティアをする場所

ニービの粉製作ボランティアが行われている場所は、下之御庭・首里森御嶽周辺になります。

下之御庭(しちゃぬうなー)と首里森御嶽(すいむいうたき)は、首里城正殿に入る手前の広場になっている場所ですね。

有料区域への入場チケット売り場がある広場と一緒です。

首里城無料エリアの見どころ。守礼門から正殿まで 首里城再建中でも楽しめる!首里城公園 無料エリア 正殿までの道 おすすめスポット13選

ボランティアの所要時間

所要時間は30分くらいをみておくと良いでしょう。

混み具合や作業の進み具合にもよりますが、受付してから終了するまで30分もあれば終わるので、時間に余裕があればぜひ参加してみてくださいね。

滅多にできない貴重な経験になると思いますので、首里城に行く時は時間に余裕を持って行きたいですね。

ボランティアの受付

ニービの粉製作ボランティアの受付テント
受付テント

ニービの粉製作ボランティアは、受付と作業場にテントが設置してあるので、まずは受付をしてください。

受付時間:9:00~16:00(作業は16:30まで)

受付では申込用紙に必要事項を記入します。

ニービの粉製作ボランティアの申込用紙
申込書

一度に作業できる定員は10名ほどになります。

私が行った時は4月だったので、すぐに受付できて作業場も人数に余裕がありましたが、夏休み期間中だと混んでいるかもしれませんね。

ニービの粉製作ボランティアは事前予約も可能なので、予約をしたい方は以下の連絡先に問い合わせてみてください。

【ボランティア予約連絡先】

・電話:090-7550-46487

・問合せ可能期間:令和5年7月21日~8月31日 9:00~17:00

・担当:ニービの粉製作ボランティア事務局

ニービの粉製作

ニービの粉製作ボランティアの作業場テント
作業場テント

ニービの粉製作は、一言でいうと「ニービの石を鉄の棒で叩いて砕く」作業になります。

カップに入った石を受け取り、作業台に乗せます。周りに飛び散らないようにダンボール箱の中で砕いていきます。

ニービの粉製作ボランティア作業画像
やり方を習います

やり方は係りの人が丁寧に教えてくれるので、誰でも簡単にできますよ。

軍手なども含め道具は全て会場にあるので、持ち物は特に必要ありませんが、汚れたら困るような綺麗な服装じゃない方がいいですね。

ニービの粉製作ボランティア作業画像
どんどん砕きます

この棒、結構重くて地味に腕が疲れてくるんです。

女性や子どもさんは、小さいサイズの棒もあるので、係りの人に訊いてみてくださいね。私は小さい棒を使いました。

ニービの粉製作完了
だいぶ細かくなりました

出来あがったら、石が入っていたカップにニービの粉を戻して完了です。

ニービの粉
ニービの粉完成

ニービの粉製作ボランティア参加証

ニービの粉製作ボランティア参加証
ニービの粉製作ボランティア参加証

作業が終わるとニービの粉製作ボランティアの参加証がいただけます。

希望者には記念にニービ石も貰えますよ。これはいい記念になりますね。

\Web予約で並ばずに首里城のチッケトを買えます/

首里城「ニービの粉製作ボランティア」のアクセス・詳細情報

ニービの粉製作ボランティアの詳細情報

・場所:首里城公園内 下之御庭、首里森御嶽周辺(無料エリア)

・電話:090-7550-4648

・実施期間:令和5年7月21日(金)~8月31日(木)

・時間:9:00~16:30(受付は16時まで)

・参加費:無料

・駐車場:あり(3時間以内 小型車400円)

・首里城公園HP:ニービの粉製作ボランティア詳細

首里城「ニービの粉製作ボランティア」まとめ

現在あらゆる叡智を結集させて、2026年の完成に向け再建中の首里城。

その再建行程の中に、とても小さなことですが自分も関われるってとても嬉しく感じました。

本当にいい経験になったので、首里城に行かれる方はぜひボランティアに参加してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA