こんにちは~、ももとです。
旅行中の楽しみのひとつとして挙げられるのが、お土産を買うこと。
でもお土産屋さんのお土産って、箱に入ったお菓子等どこも似たような物ばかりで、違うお店に入っても置いてある商品は一緒なんてこともありますよね。
そこで今回は、地元の人たちが普段利用しているスーパーで買える、旅のお土産にもなる熊本県のご当地名産品を紹介したいと思います。

ももとも旅先では必ずスーパーに行くよ
【この記事で分かること】
〇熊本のオススメのお土産
〇スーパーで買える熊本土産
〇持ち運びしやすい熊本土産
\熊本旅行でオススメのホテルはこちらです/


スーパーで買えるオススメの熊本土産9選
それでは、早速紹介していきましょう。
1.御飯の友

御飯の友は、熊本では超有名なふりかけです。
実は100年もの歴史もあって、ふりかけの元祖と言われているんですよ。
薬剤師の吉丸末吉氏によって考案されました。当時の日本は食料不足の時代で、カルシウムが慢性的に不足していました。それを補うために吉丸氏が考えたのが「魚を骨ごと細かくし、美味しく味付けをしてご飯にかけて食べる」という発想でした。そして誕生したのが「御飯の友」です。
引用元:(株)フタバHPより
魚系のふりかけで、シンプルで飽きのこない味です。

私は、石垣島にいる時、お取り寄せをしました。
ふりかけなので、数によってはメール便で送れるので、石垣島でも送料無料でした(^^♪
2.太平燕(タイピーエン)

太平燕は熊本に来て初めて知りました。
太平燕とは、春雨スープを想像していただくと分かりやすいかも知れません。

熊本県内では、専門店があるくらいメジャーなのです。
こちらは、お手軽にお湯を注いですぐに食べられるインスタントのものになります。
軽いので旅行中でも楽々運べますね(^^♪
3.南関あげ

南関あげって食べたことありますか?
普通の油揚げを想像していたら、食感が違うので「おっ」ってなりますよ。
弾力があるというか、硬くはないけど噛み応えがある感じ??
南関あげは、大きなタイプのものもありますが、今回は小さくカットされているものをチョイス。
袋にはみそ汁などの具材と一緒に煮込むと書いてありますが、このように後からトッピングしても美味しいです。

私はこの方がより弾力を感じられるので好きです。
こちらもお土産として軽いのでいいですね。
4.だんご汁(だご汁)

以前も紹介しましたが、だんご汁とは熊本の郷土料理のひとつです。
熊本では「だご汁」と呼ばれることが多いですね。

以前紹介したお店のものはすまし汁タイプでしたが、こちらは味噌仕立て。
だご汁は味噌の方が一般的ですね。

こちらは、生めんタイプで、お湯をかけてできあ上がりというわけにはいきませんが、インスタントラーメンを作る要領で簡単に作れます。
野菜と一緒に合わせても美味しそうです。
5.亀せん

亀せんは、形が亀の甲羅に似ていることから亀せんと言います。
亀せんって沖縄にもあるけど、沖縄のは塩味ですよね。
熊本のは、甘じょっぱい九州醤油味です。


ももとはこっちの味の方が好き
この味とカリカリとした歯ごたえがクセになり、1袋もペロリといけてしまします。
見た目地味ですが本当に美味しいので食べてみてください。
6.棒ラーメン

棒ラーメンの中でもアベックラーメンは、見たことある方もいるのではないでしょうか?
熊本県外でも結構売られているのを見たことがあります。
こちらは、乾麺でお手軽にとんこつラーメンが味わえるインスタントラーメンです。
くまモンのイラストが熊本感を醸し出していますね(^^♪
7.球磨焼酎

球磨焼酎と名乗れる焼酎は、熊本県球磨郡と人吉市で造られる米焼酎だけになります。
琉球泡盛と同様、国税庁の酒類の地理的表示に登録されています。
球磨焼酎の中でも代表的なのが白岳ですね。
私は白岳のしろが好きなので、独断で白岳しろを紹介していますが、他にも球磨焼酎の酒造はたくさんあります。
ご自分の好みにあったものを探すのも楽しいと思いますよ(^^
8.肥後太鼓(ひごだいこ)

あんたがたどこさの肥後太鼓は、醤油味のあられとピーナッツを飴で固めたお菓子です。
ひとつひとつ職人さんが手造りをしているそうですよ。

画像のように袋から出す前に、袋の中で一口大に割ると食べやすいです。
ボリボリとした歯ごたえがクセになる美味しさです。
9.熊本の日本酒
熊本のお酒といえば先ほども紹介した球磨焼酎が有名ですが、水の美味しい熊本には日本酒もあります。
中でも香露(こうろ)は有名なので、スーパーでは置いてあるところが多いです。
個人的に熊本でもうひとつおすすめな日本酒が花の香酒造なのですが、こちらはあまりスーパーにはありません(^^;
百貨店や酒屋さんにはあるようです。
通販でもあまりなく、熊本に来ないとなかなかお目にかかれないので熊本土産にはぴったりです。

\熊本の宿を探す/
まとめ
ここで紹介した以外にも馬刺し
や辛子れんこんなどもスーパーで買えるのですが、今回はお土産として持ち運びのしやすい、日持ちのするものを紹介しました。
また、スーパーによっては、箱に入ったいわゆるお土産のお菓子も置いてあるところもあります。
今回紹介したものは、スーパーによって取り扱っているものが違うので、お店によってはないものもあることをご了承くださいね。

ももとは熊本市内のマッ〇スバリューで購入したよ~
熊本に来る機会があったら、ぜひちょっとスーパーに立ち寄って、熊本の名産品を探してみてくださいね。
それと、スーパーにはないのですが熊本土産ならこちらもおすすめです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^