
都井岬で野生馬を見たいけど、いないこともあるのかな?おすすめスポットも知りたいな。
都井岬は宮崎県南部に位置し、野生馬が自由に闊歩する風景で広く知られています。
岬から見渡す絶景と、馬たちがのんびりと草を食む姿は、まさに都井岬を象徴する風景と言えるでしょう。
しかし、「とりあえず都井岬に行けば馬に会える」と思って訪れると、実際には馬がいないエリアも存在します。
都井岬の広大な敷地は、なんと東京ドーム120個分にも及ぶそうです。その広大な敷地の中で馬を探し回るのは、確かに骨の折れる作業かもしれません。
そこで今回は、実際に都井岬を訪れた経験をもとに、比較的馬たちが集まっている場所をご紹介したいと思います。
さらに、馬との出会いだけでなく、都井岬でぜひ訪れていただきたいおすすめスポットも併せてご紹介します。


\楽天トラベルなら楽天ポイントが貯まります/
\宮崎の宿を予約する/
(公式サイトに移動します)
目次
都井岬の馬はいない?見れる場所や注意点

ここでは、都井岬で馬に出会えた場所や、馬を見る際の注意点を紹介します。
野生馬に出会えた場所

都井岬では馬がいないの?と心配される方もいるかもしれませんが、安心してください!お馬さんたちはちゃんといましたよ。
今回馬を多く見かけた場所はパカラパカ周辺になります。
馬たちは野生なので、岬の敷地内を自由に行動しています。
なので、ここに行けば絶対会えるという保証はないのですが、比較的馬が集まっている場所はあります。
私が行った時は、地図の赤で囲ったパカラパカ周辺で、馬たちを多く見かけました。
たまにすごく離れた場所で見かけ「こんなところにもいたの!?」とびっくりすることもありました。
また、馬ではないですが御崎神社近くで馬の糞を見たので、結構広い範囲を行動しているようです。
都井岬には何頭の馬がいる?
都井岬には、日本在来馬である岬馬が現在およそ110頭生息しており、広大な敷地内でのびのびと草を食む姿が見られます。
そのため、場所によっては馬の姿が見られないこともありますが、敷地内を巡ればきっとどこかで愛らしい馬たちに出会えるはずです。
自然な姿を近くで見ることができ、可愛い馬たちに癒されること間違いなしです。
都井岬で子馬を見られる時期

都井岬では4月が馬たちの出産シーズンになります。
そのため、可愛らしい子馬や仲睦まじい親子連れの馬たちを観察したいのであれば、5月から6月頃に訪れるのが特におすすめです。
私が訪れた7月にも、上の写真のような親子の馬に出会うことができました。運が良ければ、この時期以降でも愛らしい親子の姿を見られるかもしれませんね。
馬を見る時の注意点
馬と出会った時の注意点がいくつかあるので、気をつけて見学しましょう。
- 馬に触らない
- 馬に食べ物を与えない
- 後ろから近づかない
- 車の制限速度を守る(30キロ)
- 馬が道路を塞いでいる場合、クラクションを鳴らしたり接触しない
都井岬の馬たちは野生ですが、人懐こく、近くに寄ってくることもあります。しかし、彼らは野生動物ですので、触ったり、食べ物を与えたりすることは絶対にやめてください。
また、馬は背後から近づくと危険を感じて蹴ることがあります。近づく際は必ず正面から、そして静かに行動しましょう。
園内を車で移動する際は、制限速度30キロを厳守し、馬の動きに十分注意して運転してください。過去には、悲しいことに馬がひき逃げに遭い、骨折する事故も起きています。
私たちが訪れた際も、馬が道路の中央で立ち止まっていることがあり、安全に通過できるまで待ちました。
都井岬の美しい自然と愛らしい馬たちを守るためにも、ルールを守って観察するように心がけましょう。

車の中から見たからサファリパークみたいな気分だったよ
都井岬の馬はいない?岬馬以外のおすすめスポット
都井岬で全く馬に出会えなかったというケースは稀だと思いますが、万が一馬の姿が見当たらなかったとしても、都井岬には他にも多くの魅力的な見どころがあります。
ここでは都井岬の馬以外のおすすめスポットを紹介します。
- 都井岬灯台
- 御崎神社
- 都井岬ソテツ自生地
- PAKALAPAKA(パカラパカ)
都井岬灯台

都井岬灯台は、宮崎県の最南端にあります。
展望台のようなスロープから灯台の中に入れるようになっている珍しい構造です。
灯台なので眺めはとてもいいのですが、私が行った日はモヤっていて景色は微妙でした。晴れていればとても綺麗そうです。

都井岬灯台は、別途入場料がかかります。
灯台に上る時に支払うのかな?と思ったら、灯台がある敷地内に入るだけで料金が発生します。
【都井岬灯台詳細】
■入場料:大人300円(中学生以上有料、小学生以下は無料)
■参観時間:9:00~16:30(3~10月の土日は17時まで)
御崎神社(みさきじんじゃ)

御崎神社は都井岬灯台に行く途中の脇道に入って行くので、結構通り過ぎている車がいましたが、ぜひ見た方がいいスポットです。個人的には、都井岬の施設の中で一番良かった場所でした。
御崎神社の入口に鳥居があるので、そこで車を停めます。
鳥居をくぐると下へ降りる階段があるので、下っていきます。

階段を降りるとちょっとした広場に出るのですが、御崎神社の社殿はそこから見える崖の側面にあるんです。


遠くに社殿が見えたよ
御崎神社は、航海安全や縁結びの御利益がありますよ。
時間帯にもよるかも知れませんが、日影が少なかったので、暑い季節には日傘や帽子をお忘れなく。あと結構草木が生い茂っているので、気になる方は虫よけもあった方がいいかもしれませんね。
都井岬ソテツ自生地

御崎神社の階段の途中、周りはソテツの自生林に囲まれているのですが、かなり見応えがありました。
都井岬ソテツ自生地は国の特別天然記念物に指定されており、ソテツだけでも観光スポットになるレベルでしたよ。
PAKALAPAKA(パカラパカ)

都井岬観光交流館のパカラパカは、都井岬の中心的な施設です。中にはレストランやお土産屋さんがあり、新しい建物なのでトイレも綺麗です。
そして、馬たちもこの施設近辺でたくさん見かけることができました。

レストランのメニューはこちらです。

パカラパカに行った時は、ランチにはまだ早い時間だったので食事はしませんでしたが、おやつに「パカラ・アンダギー」を買いました。
パカラ・アンダギーは、パカラパカの人気メニューで年間6000個も売れてるそうです。要は沖縄のサーターアンダギーと一緒ですが、どんなものかと買ってみました。味は3種類あります。

プレーン・黒糖きな粉・黒糖の3種類だよ
プレーンと黒糖きな粉を1個ずつテイクアウトして、車の中で袋を開けてビックリ。

1個おまけが入ってました(≧▽≦)
結局3種類全部食べちゃいました。

【パカラアンダギー味の感想】
■プレーン:甘さ控えめ
■黒糖きな粉:弾力がありきな粉の香ばしさを感じる
■黒糖:一番カリカリしていて甘さしっかり
個人的にはおまけでいただいた黒糖味が一番好みでした。

パカラパカは宮崎のお土産も充実しています。

地場産品を中心に揃っています。

お馬さんグッズもありますね。
【パカラパカ詳細】
■営業時間:9:00~17:00(トイレは24時間利用可)
■定休日:火曜日
\楽天トラベルなら楽天ポイントが貯まります/
\宮崎の宿を予約する/
(公式サイトに移動します)
都井岬詳細情報
■住所:宮崎県串間市大納42−3
■電話:0987-72-0479
■営業時間:8:00~17:30
■定休日:なし
■入場料:車400円、バイク100円
■駐車場:あり
■公式HP:串間市観光物産協会HP
都井岬を観光するには車やバイクが最適で、もしくは観光バス等を利用してください。徒歩で周れる仕様にはなっていません。
入場料は、都井岬入口のゲートで支払います。
都井岬の馬はいない?まとめ
この記事のポイントをまとめます。
- 都井岬は野生の岬馬が暮らす自然豊かな場所
- 春の出産シーズンには、子馬や親子連れに出会える可能性も
- 都井岬には約110頭の馬が生息している
- 野生動物のため、馬への接触や餌やりは厳禁。ルールを守って安全に観察を
- 馬が見当たらなくても、美しい灯台や雄大な自然景観など見どころ多数
- 都井岬へは車やバイクが最適


\最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります/
ももとさん、ご無沙汰です(^^♪
台風大丈夫でした?沖縄かなりの被害でしたね!離島はホント大変しょうね。。
宮崎・串間良いところですね!やっぱり南国色が濃いですね~。
車でしか行けないからどうも遠く感じてしまいます💦
お盆特に予定もないのですが、年のせいかフットワークの重さ(笑)
コストコは行きたいので、記事になった蕎麦屋さんマークしておきます(‘◇’)ゞ
のんさん、お久しぶりです〜(^^
先日の台風6号はかなり酷かったようです(汗)
今だに食材が手に入らない物もあるみたいです。。
宮崎は南国雰囲気満載でしたが、沖縄とは違う南国感でした〜
確かにちょっと気合い入れないと宮崎までは遠いですね(^^;
お蕎麦屋さん、ぜひ行ってみてください〜
この前テレビで見たのですが、
お蕎麦屋さんの隣にあるかき氷屋さんも気になってます(^^