あなたは沖縄の天気について、どんなイメージを持っていますか?

青い海と青い空。晴れのイメージだよね?
と、思っている人多くないですか?
旅行会社のパンフレットや世の中に出回っている沖縄の写真は、どれもインスタ映えするような晴れて明るい画像ばかりですよね。
でも、住んでみると分かるけど、沖縄ってそんなに晴れの日がないんですよ。
天気予報で、晴れのの予報が出ていても、突然雨が降ったりする日もあるんです。
また、晴れていても雲ひとつない快晴の日って、ほとんどありません。
このお天気で一番困るのが洗濯物!

日差し強いからすぐ乾くよね?

外に干しても全然乾かないよ!
以前に沖縄の湿度については書きましたが、今回は、沖縄の天気と洗濯物に焦点を当てて紹介していきますね。

・沖縄移住予定の人
・沖縄に移住したての人
・沖縄の気候を知りたい人
目次
沖縄の日照時間と降水量
簡単にですが、ここで沖縄の年間の日照時間と、降水量を紹介しますね。
全国平均と比べてみても、沖縄の天気が曇りや雨が多いのが分かります。
沖縄県の日照時間
2020年の年間日照時間は以下のとおりです。
順位 | 都道府県 | 日照時間(単位:時間) |
---|---|---|
1位 | 高知県 | 2310 |
2位 | 山梨県 | 2250 |
3位 | 静岡県 | 2245 |
~ | ||
37位 | 沖縄県 | 1737 |
沖縄県、37位ですよ。
日照時間少ないですよね。
ちなみに、平均値は1969時間、中央値は2005時間です。
平均や中央値よりもだいぶ少ないのが分かります。
沖縄県の降水量
次に、降水量を見てみましょう。
こちらも2020年のデータになります。
順位 | 都道府県 | 降水量(単位:mm) |
---|---|---|
1位 | 高知県 | 3238 |
2位 | 鹿児島県 | 2977 |
3位 | 佐賀県 | 2876 |
~ | ||
8位 | 沖縄県 | 2481 |
全国平均値は1851mm、中央値は1687mmです。
降水量は、8位と上位にいますね。

たしかに晴れの日少なそうだね(^^;
沖縄のベランダとコインランドリーについて
太陽の光が降り注ぐイメージとは対照的に、実は曇りや雨の多い沖縄で、洗濯物を乾かすのに「沖縄ならでは」と思う、ベランダの広さとコインランドリーについて紹介します。
沖縄の住宅のベランダについて

沖縄に移住してきた方は、アパートなど住宅のベランダが、内地より広く造られていると思ったことはありませんか?
部屋はワンルームでこじんまりなのに、ベランダがやたら広い。
広いと言っても、幅は部屋の広さに比例することもありますが、奥行きが内地のベランダと比べて圧倒的に広いんです。
これは、日差しの強い沖縄なので、部屋の中に日差しが入らないように、ベランダの奥行きを広くしてると言われています。
でも、生活してみて感じたのは、雨が多いということと、沖縄はベランダに洗濯機を置く物件が多いことも関係してるのかなと思います。
「沖縄の天気予報は当たらない」と、よく言われますが、晴れの予報でも突然雨が降ったりは日常茶飯事です。
なので、ベランダの奥行きが広ければ、外に洗濯物を干していたとしても濡れずに済みますよね。

ももともそれで洗濯物が濡れずに助かったよ
沖縄のコインランドリーについて

次にコインランドリー。
最近は内地でもカフェが併設されていたり、お洒落なコインランドリーが増えましたが、沖縄では流行る前からたくさんありました。
当時は今風のお洒落なコインランドリーではなく、昔ながらのものでしたがたくさんありましたね~
やはり気候的に洗濯物が乾かないので、昔から需要があったのですね。
また、布団も洗えるコインランドリーの先駆けとなった「フ〇ン巻きのジロー」も沖縄発祥です。
会社を立ち上げた代表の方も内地の人で、高温多湿な沖縄では布団をコインランドリーで乾かす人が多いことに目をつけ、沖縄で設立したそうです。
内地の人だからこそ気づけたことですね。
このように沖縄ではコインランドリー文化が根付いています。
家で洗濯物が乾かない時は、コインランドリーもうまく利用するといいですね。
自宅で洗濯物を乾かすアイテム4選
1.乾燥機や乾燥機付き洗濯機
乾燥機や乾燥機付き洗濯機があれば、かなり便利ですよね。
だって干す手間も省けますから(^^♪
でも沖縄は先ほども書いたように、ベランダに洗濯機を置く物件も多いのが現状です。
また室内置きでも置く場所が小さくて入らなかったという話もよく聞きます。

ももとの友達2人も室内置き場に収まらなかったと言ってたよ
なので、乾燥機付き洗濯機を買う時は、サイズなどよくよく調べてから購入くださいね。
2.除湿機
除湿機は沖縄では必須アイテムではないでしょうか。わが家でも使っていました。
自由に移動させることも可能ですし、かなり重宝していました。
日中仕事で不在になることが多かったので、基本的に洗濯物は室内に干し、除湿機をかけるといった具合です。
また、梅雨時期など湿度が高い時には部屋の除湿にも使えます。
\わが家もシャープです/
3.布団乾燥機

以前にも紹介しましたが、石垣島ではある事情により外に布団が干せななかったので、布団乾燥機は必須アイテムでした。

また本島でも、いつかたぶい(通り雨)するかわからないので、布団はなかなか外に干せませんでした。
私は、布団乾燥機で布団を乾燥させる時、生乾きの洗濯物も布団の中に一緒に入れて乾かしてましたよ。
4.扇風機やサーキュレーター
扇風機も洗濯物を乾かすには必須ですね。

扇風機だけでは除湿ができないので、除湿機やエアコンと併用して使ってました。
風を当てることで、効率的に早く乾きます。
沖縄では一人暮らしでも、扇風機を複数台持っている方が便利ですよ。
まとめ
電気代も高騰している現在。
できれば、洗濯物は外で乾かしたいところですが、沖縄は晴れの日に屋外に干したとしてもカラっと乾かないんですよね(^^;
やっぱり湿度が高いし、海からの潮風の影響もありますから。
湿った状態の洗濯物は、生乾き臭の原因にもなります。
生乾き臭を発生させないコツは、短時間で乾かすことです。
大量に洗濯物がある時はコインランドリーを利用したり、おうちではエアコンをつけている時に扇風機を併用したり、工夫しながら洗濯物を乾かしたいですね。
沖縄の気候にあった対策をして、快適な生活を送りましょう(^^♪
最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^