当サイトはプロモーションが含まれています

沖縄のエイサーとは?わかりやすく歴史や太鼓の種類について解説します

沖縄のエイサーの基本をわかりやすく紹介

沖縄の伝統芸能エイサーとはどんな踊りか?わかりやすく歴史や太鼓などについて解説します。

あなたは沖縄の夏の風物詩、エイサーと言う踊りを見たことがありますか?

エイサーとは、一言で言うと「沖縄の盆踊り」なのですが、内地の盆踊りとは見た目がだいぶ違います

エイサーは主に男性が太鼓を叩き、女性は手踊り、大勢で踊る勇壮な踊りです。

太鼓と言っても和太鼓のように2本のバチではなく、片手に太鼓(大太鼓は肩から下げます)、もう片方にバチと言ったスタイルです。

最近では、全国放送のテレビでもたまに取り上げられたり、沖縄県外にも多くのエイサー団体があり、少しずつですが知名度も上がってきています。

沖縄だけでなく内地でエイサー祭りをやっているところもあり、毎年7月の最終土曜日に開催される新宿エイサーまつりは有名ですね。

エイサーとはどんな踊りなのか早速見ていきましょう。

この記事で分かること

■エイサーの起源や歴史

■エイサーで使用される太鼓の種類について

■エイサーの分類について

ももと
ももと

この記事は沖縄生活13年、エイサーサークルに所属し一万人のエイサー踊り隊や新宿エイサーまつりに出演したことのあるももとが書いています。

沖縄のエイサーの歴史

エイサーの歴史について分かりやすく解説します。

昔、現在の福島県に袋中上人(たいちゅうしょうにん)というお坊さんがいました。

エイサーの起源は、なんとこのお坊さんが伝えたと言われています

移住したてのたろう君
移住したてのたろう君

お坊さん!?今の踊りから想像できないね(^^;

1603年に、袋中上人は浄土教布教のために琉球へ渡りました。

先祖崇拝の現在の沖縄では、仏教やお坊さんとかってあまり聞きませんが、琉球の時代には日本からたくさん仏教が入ってきてました

スルーして見逃している人が多いけど、現在の首里城にも有料区間手前に「万国津梁の鐘」という大きな鐘がありますよね(除夜の鐘みたいの)

あの釣り鐘も琉球に仏教が浸透していたことを表しています。

万国津梁の鐘は、昔は首里城正殿のどこかに掛けられていたそうですが、どこにあったのか正確な文献がないため、現在は正殿入口手前に置いてあります。

ももと
ももと

今度行ったらスルーしないでね

話が逸れましたが、袋中上人は当時の国王尚寧王(しょうねいおう・第二尚氏王統7代目)にも認められ、琉球で布教活動をします。

袋中上人が仏教の教えとして広めた念仏が、念仏歌としてエイサーの歌の中に受け継がれ、時代とともに形を変え現在のエイサーとなったと言われています。

なので、エイサーのことをたまに念仏踊りと言ったりします。

エイサーが沖縄の盆踊りとなったのは、次のような流れがあったのですね。

念仏→先祖供養→盆踊り(念仏踊り)

エイサーは、ご先祖様の供養のために踊られるの踊りなのです。

ちなみに、現在、那覇市小禄の住宅街に「袋中寺」というお寺がありますよ。

近くに行った際は、ぜひ行ってみてください。

エイサーの太鼓の種類

エイサーは太鼓を叩きながら踊る踊りです。

太鼓にはいくつか種類があるので見ていきましょう。

大太鼓

エイサーの大太鼓
大太鼓

大太鼓は肩から下げ、低い音を力強く響かせます。

重量もあるので、体の大きな男性がやっていることが多いです。

締太鼓

締太鼓は主に左手に持ち、右手のバチで叩きます。

大太鼓より素早い動きや、細かい動きが得意となります。

パーランクー

パーランクー

パーランクーは、締太鼓と同じく片手で持ちます。

タンバリンのように小さく軽いのが特徴です。

軽くて子どもでも扱いやすいので、小学校の運動会でも取り入れられたりします。

パーランクーで有名なエイサーと言えば、うるま市の平敷屋青年会が有名です。

平敷屋青年会は、衣装なども独特で、古い形のエイサー(念仏踊り)に一番近いと言われています。

なんとなく、お坊さんに見えなくもない!?

エイサーの分類(種類)

エイサーの分類と言う種類分けが正しいのか分かりませんが、ザックリ大きく分けると2つに分かれます。

青年会系(伝統系)エイサー

沖縄でエイサーと言うと中部が盛んですが、青年会は各地域にあるものなので、那覇とかでも青年会でエイサーをやってるいるところはあります。

青年会のエイサーはイベントで踊られたりもしますが、旧盆に各地域で踊ることが最大のイベントになります。

お盆に先祖供養のために踊っているのは、青年会のエイサーになります。

青年会エイサーの基本構成

■旗頭:青年会の名前の書かれた3,4mくらいの大きな旗を掲げます

■地謡(じかた):歌三線で民謡のエイサー曲を奏でます

■大太鼓:上記のとおり

■締太鼓:上記のとおり

■手踊り:主に女性ですが男性もあります

■チョンダラー:エイサーの道化師で盛上げ役ですが実はベテラン

有名な青年会だと、園田青年会(沖縄市)や、平敷屋青年会(うるま市)がありますね。

お盆の夜に、地域の中をねり歩き、場所を変えながら演舞をしていきます。

このことを「道ジュネー」と言います。

私はこの道ジュネーの太鼓の音が聴こえてくると、ワサワサしてきて太鼓の音がする方に、自然と引き寄せられます。笑

青年会のエイサーは、本当にカッコよくて推しの青年会を見るために、内地からわざわざ来る追っかけもいるくらいなのです。

ももと
ももと

ももとは山里青年会推しです(*´ω`*)

創作系エイサー

創作エイサーは青年会のエイサーから進化したもので、イベントなどで魅せることを主な目的としているエイサーです。

エンターテイメントとしての要素が強い踊りになります。

県外のエイサー団体やサークルもこちらの分類になりますね。

こちらをエイサーと呼ぶのに異論を唱える人もいるようですが、私個人としては創作エイサーも立派に確立していると思います。

創作エイサーの曲は、三線の民謡もあればポップスを使っているところもあり形態は様々です。

衣装も青年会風なところもあれば、紅型柄を取りいれたオリジナルな衣装だったり、様々な衣装は見ていても楽しめます。

団体によっては女性や子どもも太鼓を叩いていたり、各団体が自由に活動しています。

見ていて華やかなのは、創作系のエイサーかも知れませんね。

創作エイサーで代表的なのは、琉球國祭り太鼓(動画)が有名ですね。

また、沖縄で創作系のエイサーが見たい方は、おきなわワールドではいつでもエイサーのショーを楽しむことができますよ。

アソビューならおきなわワールドの入場料も割引に♪

沖縄のエイサーまとめ

以上、沖縄のエイサーについての基本を簡単に紹介しました。

私は沖縄に移住する前、東京にあるエイサー団体に所属しており、かなり熱心にやっていたので毎週末はエイサーの練習か、どこかでイベントに出てるような状態でした。

沖縄に移住してからは、結婚式の余興に呼ばれたり単発のイベントで踊ったりはしてましたが、沖縄はエイサーの本場なので、恐れ多くて特定の団体には所属できませんでした(^^;

沖縄に住んでいると、夏だけでなく年間を通してエイサーを見ることが多いと思います。

いろんな団体の曲や踊りの違いを見て、あなたの推しの団体を見つけるのも楽しいですよ。

そして沖縄に住んでいるなら、ぜひお盆の夜(旧盆)に青年会のエイサーを見てみてくださいね(^^♪

最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA