こんにちは~、ももとです。
先日、熊本県美里町にある日本一長い石段を登ってきました。
そんな日本一が熊本にあったんですね~
その石段、なんと3333段もあるんですよ!
でも、今まで3333段と聞いてもピンときませんでした。
熊本のローカル番組で、紹介されているところは見ていましたが、「へぇ~」くらいにしか見てませんでした(^^;
その石段に特に興味があったわけでもなく、行きたいとも思ったこともありませんでした。
だって、昔から運動神経ゼロで運動嫌い、しかもアラフィフの自分には関係のないことと思ってたから。
しかし、たまたまその日はやることがなく、夕方に行こうとしていた温泉の近くに、「日本一の石段があるから行ってみるか~」みたいな感じで行くことになりました(^^;
日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)の場所と駐車場
【日本一の石段 基本情報】
・住所:熊本県益城郡美里町坂本
・TEL:0964-47-1112(美里町役場林務観光課)
・入場料:無料
・駐車場:近隣の有料駐車場を利用
私たちは、早めの昼食を取り、石段のスタート地点にはお昼の12時頃に着きました。
ランチしたお店はこちらです。腹ごしらえも重要です。
石段登りに挑戦する事前の炭水化物摂取には、もってこいのメニューです(^^

石段入口周辺には、いくつか有料駐車場があります。
入口に一番近いこちらの駐車場に停めました。

宮崎・石段有料駐車場
駐車場代1台300円です。
8時間以内となっていますが、石段を登って帰って来るには充分な時間です。
一番近くだけあって、みんな停めているようで、空いてる場所はひとつだけでした。
駐車場の方は感じのいい方で、いろいろ話かけてくれましたよ(^^
日本一の石段を登ってみる

実は、石段を登り始めてからも「疲れたらやめよ~」なんて思いながら登ってました(^^;
だって、全然行きたいと思ってなかったし、観光地の見学くらいにしか思ってなかったから。
だから、1000段くらいまでが、気持ち的にはしんどかったです。
1000段超えると、「もうちょい頑張れるかな?」と思い、2000段まで行くと体力的にはやめたいけど、ここまで来たら登るしかないよねって感じで、なんとか3333段を登ることができました。
やめるなら1000段くらいまでにやめないと、心理的にやめられなくなるので要注意です(やめること前提?)
登るコツをまとめると、こんな感じですかね。
1.まずは1000段を目標にする
2.自分のペースを守りながら登る
3.2000段まで行くと心理的に3000段まで行きたくなる
1000段を超えると、途中平坦な石畳の道もあるので、気持ち的にも楽に進めます。

もう少し寒くなると紅葉が綺麗そうですね(^^

途中このような石碑がいくつかあり、いろいろな国の石が石段に使われていることが分かります。

登っている途中、後からどんどん追い抜かれますが、自分のペースを守っていくのが一番重要かと思います。
そして、やっと頂上に到達です\(^o^)/

頂上は標高860mなんですね。
凄い時間かかって疲れたので、もっと高いのかと思いました(^^;

頂上には、釈迦院へ通じている道が続いているのですが、さらにそこから1km以上先なので、限界に達していたももとは断念。
日本一の石段って、ただの観光地と思っていたけど、トレーニングで利用している人もたくさんいました。
観光客と半々くらいな割合です。
頂上にもダンベルを持ってる人がいましたよ。

中にははだしで登ってる人もいたよ(^^;
たしかにこの石段は、下半身を鍛えるには良さそうな場所です(^^;
日本一の石段 降りる時も要注意
石段を登る時は、呼吸や心拍数が上がってきついのですが、降りる時は脚がヤバいです(+_+)
フルマラソンを走った後の様に(走ったことないけど)、脚がガクブルで動かなくなります(+_+)
私は、運動神経も良くないし、歳なのでゆっくり休み休み降りていたのですが、これが良くなかったみたい(>_<)
本当に脚が言うこと聞かなくなりました。
自分では動かそうと思ってるのに、ぶるぶる震えて思うように動かない。
そういえば、降りる時はみんな、さーっと素早く降りている人が多かったです。
きっと、早く降りないと脚が動かなくなることを知っていたのですね。
道の駅 美里「佐俣の湯」で癒される

石段を登り終えた後は、元々行く予定にしていた佐俣の湯へ行きました。

ももとはこっちがメインだったよ
駐車場で割引券がもらえたので、しっかり利用しましたよ。

駐車場代300円でしたが、この割引券で温泉代が大人1名100円引きになるので、私たちは大人2名で200円引き。
駐車場代は、実質100円になりました♪
温泉でしっかり癒されて帰りました(*´ω`*)
注意点とまとめ

3333段の石段を、まさか自分が登ることになるとは思いませんでしたが、運動神経ゼロの自分でも登れるんだという達成感が得られたので良かったです。
でも、次の日からの筋肉痛が半端なかったです。人生最大の筋肉痛になりました(+_+)
私は、3日間くらいまともに歩けなかったので、外出もできませんでした(-_-;)
もし、この石段を登ることがあるなら、翌日以降数日間は大事な予定は入れない方が無難かと思います。
今回、日本一の石段を登ってみて、気づいたことをまとめてみました。
【持ち物】
・飲み物
・タオル
・羽織るもの
【注意点】
・服装は動きやすい服や運動靴
・トイレは2か所しかないので計画的に
・スタートは午前中がベスト
・翌日以降数日間は予定を入れない
登っている途中には、自動販売機等はないので、飲み物は自分で用意しないといけません。
また、トイレも2か所しかないので要注意です。
季節にもよりますが、石段を登っている時は暑いのですが、山の上の方は結構ひんやりしていました。
降りる時に寒さを感じたので、着るものも準備しておいた方が良さそうです。
ももとたちは、お昼頃スタートしましたが、帰りは日が傾きかけていました。
私がが時間かかり過ぎなのもあるけど、自分の体力と時間を考えて登った方がいいですね。
事前の準備と体調をしっかり整えて、自分のペースで登って行けば、誰でも3333段登れると思います(ももとができたくらいなので)
時間と体力には余裕を持って、事故やケガのないよう楽しんでもらえたらと思います(^^♪
最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^