こんにちは~、ももとです。
先日の「ウチナータイム/2つの不動産屋編」に続き、今回は「お仕事編」です。
仕事でのウチナータイムは、正直困ります(^^;
実際、ももとが仕事でやっていた「ウチナータイム対策」についても紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
ウチナータイムって何?という方は、こちらをご参照ください。

沖縄で暮らしていると、遅かれ早かれいつかは遭遇するウチナータイム。
移住者の方は、このウチナータイムを理解して、イライラすることなく沖縄ライフを楽しみましょう(^^♪

今回も、ももとの体験談を紹介するね
仕事でも頻繁に遅刻する

沖縄で働き始めて、一番内地との違いを感じたのが、遅刻が多いということです。
そして、遅刻の理由No.1は「道が混んでたから」です(^^;
ももとは、沖縄で働く前は、東京でしか働いたことがありません。
なので、沖縄以外の地方がどうなのか知らないのですが、仕事でそんなに遅刻ってするものなの?
沖縄のように車通勤が多い地域では、渋滞で遅刻って当たり前なの??
東京では電車通勤がほとんどで、基本、時間どおりに通勤することができます。
でも、例えば雪が降ったりして「電車が遅れそうだな」と思う時は、遅刻しないように逆算して、早めに家を出ます。
車通勤でも同じように、渋滞することを想定して、早めに家を出ないのかな?
ももとが沖縄で働いていた会社は、内地企業です。
なので、社内でウチナータイムは存在しないはずですが、それでも遅刻する人は大勢いましたよ(^^;
仕事の期限を守らない

これ、一番困りましたね~(^^;
もちろん、ちゃんと期限を守る人もたくさんいましたよ。
でも、守らない人もそれなりに多いんです。
そういう人は、毎回守らないんですよね(-_-;)
なんでだろ~?
どっちにしてもやらないといけないことなのに。
でも、こういう人たちの一部には、
「もしかしたら、やらなくても逃げ切れるかもしれないから、やらないでおこう」と、思ってるような人も(^^;
以前、いつも期限を守らず仕事も遅い人がいました(こういう人は残業も恐ろしく多いです)
ある時、その人が、部署の異動になったんです。
そして、その人がいなくなった後、その人が使っていた引出しを見てみると、やらなきゃいけない書類が大量に発見されて、ちょっとした騒ぎになったことがありました(^^;
本人は、その引出しに溜め込んで、逃げ切ったと思ってたんでしょうね(-_-;)
仕事は飲み会じゃないので、期限は守りましょうね。逃げ切れませんから~
ちなみに、その期限を守らない人は、ある営業所にいたのですが、営業所では目が届かないということで、本部で引き取ることに。
そして、ももとと同じ部署になり、ももとの隣の席になりました(^^;
仕事で期限を守らせるための対策3つ

遅刻は、本人の勤惰が遅刻扱いになるのだけなのでいいのですが、仕事となると様々な人との絡みがあります。
仕事において、約束や期限を守るというのは、社会人として最低限できていないと、周りに迷惑がかかりますよね。
ももとが、沖縄で働いていた部署は、沖縄県内の本部のようなところで、県内各地にある営業所の取りまとめのような業務をしていました。
営業所にいる担当者によって、仕事が早いところと、遅いところがハッキリ分かれていました。
遅い担当者は、毎回決まっていたので、期限を守らせるため、いつも事前に対策をしていましたよ。
1.期限を早めに設定する
営業所に対しては、元々の期限より数日早く設定していました。
必ず期限を守らない人が一定数いるので、だったら最初から期限を早めておこうというものです。
遅れる人も、こちらが早めに設定してるのを、たぶん分かっていたとは思いますけどね(^^;
2.期限数日前に一斉メールと電話をする
期限の2、3日前になったら、全営業所に一斉メールと、
いつも遅れる人には、個別に電話をしていました。
「〇日が期限だけど、大丈夫そうですか?」と。
遅い人も、だいたいこの連絡でやり始めます。
期限までは、まだ数日あるので、期限に間に合うように念を押します。
3.期限を過ぎたら毎日朝イチに電話
営業所に通知している期限は、早めに設定してあります。
なので、万が一この期限を過ぎたとしても、本来の期限までには、まだ猶予があります。
営業所向け期限が過ぎても、報告がない営業所には、毎日朝イチに電話をかけていました。
そして、いつまでに提出できるか、具体的な日にちを確認するのです。

ももとは逃がしませんよ~
まとめ
もし、仕事でウチナータイムがあった時には、先回りして遅れないための対策が必要です。
少し手間にもなりますが、後から大変なことになるよりもいいと思います。
本当は全員がちゃんと期限を守ってくれたら、こんな手間もかからないんですけどね(^^;
でも業務をスムーズ遂行するには、必要なことでした。
職場によって事情も違うでしょうから、これはももとの一例として参考になればと思います。
この記事を読まれた方は、
「こんなに督促ばかりしてるももとって、怖い人なの?」と、思われるかも知れないですね(^^;
一応これでも職場では「優しい人」のポジションにいましたよ~。笑
ちゃんと人間関係はできていましたからね。
最終的には人間関係です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^