こんにちは~、ももとです。
突然ですが、あなたは虫好きですか?
好きではなくても平気ですか?

ももとは虫が苦手だよ(>_<)
沖縄で生活する上で、虫が苦手な人は結構大変だと思います。
沖縄は温暖な気候のため、昆虫の種類も多く活動する期間も長いため、一年中虫がいる感じです。
今回は、私が沖縄で生活していた時に、実際に家に出たことのある虫や生き物と、それらの虫などに対して私がとった対処法や経験談も紹介します。
・沖縄移住を考えている人
・沖縄生活で虫に悩まされている人
・沖縄に興味がある人
高温多湿で虫の多い沖縄
沖縄は亜熱帯気候に属し、年間平均気温は23度前後、年平均相対湿度は77%という高温多湿な気候です。
この気候、昆虫にとってはとても過ごしやすい気候のため、沖縄は虫の種類も多く、家の中でもたくさんの虫に遭遇するというわけです。
外に多いのは仕方ないとしても、おうちの中には入ってほしくないですよね(>_<)
沖縄の家で見かける虫や生き物と虫対策7選
それでは、沖縄で家で見かける虫と対処法を、早速紹介していきますね。
1.ゴキブリ

まずは、ゴキブリですね。
沖縄に住んでる皆さん、家に出る虫と言ったら、一番最初に出てくるんじゃないでしょうか?

一番遭遇したくない虫だね(>_<)
そして、よく言われているのが、
「沖縄のゴキブリはデカい」ですよね(^^;
はい、確かにデカいです。。
沖縄のゴキブリが大きいと言われるのは、ワモンゴキブリが多いからです。
ワモンゴキブリは他のゴキブリより体が大きいので、沖縄のゴキブリが大きいと言われる理由になっています。
私の経験では、ゴキブリを家の中で見かけるのは年に1回くらいでした。
思ったより少なくないですか?
ゴキブリの出現は、家の築年数などにもよりますが、もっと出るのかな?と思ってました。
ただ見てないだけで、家には住んでいたのかも知れませんけど(^^;
それよりも、屋外で見かけるゴキブリの方が圧倒的に多かったです。
沖縄は外も暖かいので、ゴキブリも家の外で生きていけるんですね。
しかも、うちは在宅中はクーラーつけっぱなしなので、ゴキブリも寒い家の中よりは、高温多湿な外にいたんでしょうね。
そして、運悪く出くわしてしまった時は、「殺虫剤+丸めた新聞紙で叩く」です。
しとめるまで寝れませんでした(-_-;)
叩く時は躊躇せずに思い切り叩かないと、逃げられてしまいますよ。
普段はゴキブリホイホイ的なものを置いて対策してましたが、ゴキブリよりもやーるー(ヤモリ)がかかっていることの方が多かったです。
2.ヤモリ(やーるー)

こちらは虫ではないですが、沖縄では、やーるーと呼ばれているヤモリですね。
「家の守り神」なんて言われたりもします。
これも家ではよく見かけますよね。
家の中でもたまに見かけますが、夜、窓の外に張り付いているのをよく見かけました。
家の中で見かけるヤモリは赤ちゃんヤモリが多かったので、私は見かけてもそのままにしていました。
ヤモリは虫を食べてくれるし、守り神なんて言われてるのに、退治するなんてできませんよね(^^;
それに、私は虫はダメだけど、ヤモリは大丈夫なんです。
私の大丈夫な基準は「脊椎動物」であればOKなんです。
なので、ヤモリは見かけてもスルーしていました。
苦手な方は、先ほども紹介したゴキブリホイホイを仕掛けると、結構ヤモリがかかりますよ。
3.コバエ
コバエは油断すると、すぐゴミに発生します。
移住して最初の頃、ゴミ袋がいっぱいになったので、ごみの日までベランダに置いていたんです。
そうしたら、ゴミ袋の中にコバエが大量発生(+_+)
袋をちゃんと縛っていても、僅かな隙間から入るのか、袋の中はコバエだらけ(+_+)
もちろん、そのまま捨てたけど、見るのも気持ち悪いので、それ以降生ごみは冷凍することにしました。
食べ物で汚れているトレーなどは洗い、生ごみは冷凍で、コバエも発生しなくなりました。
生ごみを冷凍庫に入れるのは抵抗あるかもしれませんが、ゴミが出たその日であれば、臭いも腐敗もないので、私は気にならないし、今でも続けてます。
それよりも大量のコバエを見る方がもっと気持ち悪いです。
難点なのが、冷凍庫が生ごみでいっぱいになることですね(^^;

沖縄では冷蔵庫大き目がいいよ
4.アリ
私の感覚だと、沖縄ではゴキブリより、アリの方が家でよく見かけました。
梅雨のジメジメした季節になると、家の中にアリが入ってくることが多かったです。
家に入ってくるアリは、小さくて茶色いアリです。
そして、このアリ噛むんですよ。
ある時、腕がチクッとするから見ると、腕にアリがついてました(+_+)
また、家の中ではありませんが、バス停でバスを待っている時に、足を噛まれたこともあります。
家でアリを見かけたら、アリが歩いていた辺りはアルコールや洗剤で拭いていました。
アリは匂いで、仲間と列を作ったり呼んだりするそうなので、匂いを消すためアルコールなどを使いました。
アリを家で見かけた時は、玄関の外など、アリが入って来そうなところ何か所かに、アリの巣コロリを仕掛けると、すぐにいなくなりましたよ。
5.シロアリ・羽アリ
シロアリは、一軒家は要注意です。
お家がシロアリの被害にあったら大変ですよね。
築年数の経っている家は、一度専門業者に見てもらった方がいいですね。
私は沖縄での住まいは一軒家ではなかったので、そこまで気にはしてませんでした。
ただ、シロアリや羽アリが大量に街灯に集まるような日に、網戸をすり抜けて部屋の中に入って来るものがいるので、気づいたら照明の周りが虫だらけになっていることがありました。
こういう時は、殺虫剤で一撃でしたね。
そして、網戸ではなく、窓を閉めてクーラーをつけるに限ります。
6.蚊

蚊も意外と家の中で見かけるのは少なかったです。
基本暑い季節は、クーラーをつけて閉め切っているので、家には入って来なかったのだと思います。

一度2月に耳元で蚊が鳴いていて目が覚めたよ
外にはたくさんいるので、蚊に刺される時は外での方が多かったです。
夏に外出する時は、日焼け止めと虫よけが一緒になったスプレーを、腕や脚に使っていました。
一度で両方塗れて便利です。
7.トビムシ
トビムシは石垣島にいる時に大量発生しました(+_+)
トビムシって分かりますか?
すごく小さくて、よく本の間にいる虫くらいの大きさで、少し細長い形をしているんですけど、時々ピョンって跳ねるんです。
ある時、これがタイルの壁にたくさんついていたんです(+_+)
最初は、なんの虫か分からず調べてみると、どうやらトビムシと言うらしく、湿った植木鉢の下なんかによくいるそうです。
人間に害はありませんが、ダニなどの餌になります。
石垣でこの虫が発生したのは、北側にあるトイレのタイルの壁で、冬のクーラーをつけない季節でした。
トイレなので、湿気も溜まりがちになります。
冷房がなくなり湿度が上がったせいかもしれません。
ちなみに、沖縄ではカビも冬の冷房がない季節によく発生してました。

トビムシは、見つけたらティッシュなどで拭き取り、湿気を溜めないように換気をしました。
やっぱり湿気は、虫を発生させる原因になるんですね。
まとめ
以上が、私が沖縄に住んでいる時に、家に出た虫たちです。
これ以外にも一度ムカデが出たことがありましたが、1回だけだったので今回は省略しました。
沖縄は気候の上でも虫が多い地域なので、全てをシャットアウトするのは難しいかと思います。
でも、家の中をこまめに掃除したり、湿気を溜めない工夫をするなどすれば、ある程度は防げます。
私の経験では、やはりクーラーをつけない季節の方が、虫に遭遇する確率が高かったように思えます。
これから沖縄移住を考えている方は、沖縄では一年中虫は出ると思っておいた方がいいですね。
沖縄の虫対策、ひとつでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^