こんにちは~、ももとです。
沖縄に来ると、住宅街や街中で「石敢當」と書かれた石を見たことはありませんか?
これ「いしがんとう」と読みます。
あちらこちらで見かけるので好き勝手置いあるのかと思いきや、適当に設置してあるわけではありません。

石敢當は置く場所が決まってるよ
今回は、沖縄でよく見かける石敢當とは何か、なぜ丁字路や突き当りに石敢當があるのかを解説します。
【この記事はこのような方におすすめです】
・石敢當について知りたい人
・これから沖縄旅行に行く人
・沖縄に移住したばかりの人
沖縄の石敢當とは何か?

石敢當を知らない方のために、ここで少し説明しますね。
石敢當とは一言でいうと「魔除け」です。
沖縄ではシーサーと並ぶ2大魔除けで、石敢當はT字路や三叉路などに置かれる石でできた魔除けになります。
古くから沖縄ではマジムン(魔物)は、まっすぐ(直線)にしか進めないと言われており、例えばこのようなT字路の場合、家にマジムンが入ってこないように石敢當をこの位置に置くというわけです。

もともと石敢當は中国から伝わったと言われており、実は沖縄以外にもあるそうです。
ですが、ここまで人々の暮らしに溶け込んでいるのは沖縄だけですよね。
石敢當という呼び名については、中国にいた強い武士の名前からきているという説があり、マジムンはこの石敢當に当たると、砕け散ってしまうそうです。
沖縄では直線より曲線が好まれる理由
なぜマジムン(魔物)は直線でしか進めないと、沖縄で言われてきたのでしょうか?
それには沖縄では直線よりも曲線を美しいと捉える文化があったのです。
曲線を良しとする沖縄の人の美意識

古くから沖縄では、角や直線を嫌い、曲線が美しいとされる美意識がありました。
首里城をはじめとする城跡(グスク跡)の石垣を見ても分かるように、角が丸くなっていたり、曲線や曲面となっています。
日本のお城の石垣と比べても違いが分かりますよね。

熊本城の石垣は角が角ばっていますね。
曲線がいいと言う考えは中国から入ってきた風水による考え方が影響しているとされています。
沖縄本島北部にある今帰仁城跡の石垣は、中国の万里の長城に似ているとも言われ、中国文化の影響を受けているのが分かりますね。
首里城の石垣のように角も丸く、面も反りかえっている沖縄の石垣は、世界的に見ても珍しいそうですよ。
今度首里城に行く機会があれば、ぜひ石垣にも注目してください。

台風から家を守るための曲線

沖縄で大きな道路は別として、昔からある地域の住宅街など、一歩中に入ると細い道がくねくねしていて分かりづらいと思ったことはありませんか?
特に首里の住宅街の道の複雑さは有名で、軽自動車じゃないと通れないような細かな道がたくさんありますよね。
首里の道って王国時代からほとんど変わっていなくて、古地図と現代の地図が合致するそうですよ。
これも昔の沖縄の人が風水を取り入れ、直線を良しとしなかったため、このような道になりました。
また、曲線の道は台風から家を守る役割もありました。
道が直線だと、海からの風の影響をもろに受けてしまうため、あえて曲がりくねった道にしているのです。
くねくねした道も昔の沖縄の人の知恵なのですね。
そういえば、風水って「風」と「水」と書くけど、台風ってまさに風と水が関係してますね。

マジムン(魔物)がまっすぐ(直線)にしか進めないのは?

以上の理由から、マジムンがまっすぐに直進してきて家に災いをもたらすという考え方は、台風被害だったり風水的な考えが関係しているのですね。
昔の沖縄の人は、全てのものに神が宿っていたり、自然災害や目に見えない恐怖などをマジムンに例えたりしていました。
昔、直線の道の突き当りにある家は、台風の強い風を受けて飛ばされたのかも知れません。
それを見て「マジムンは直線で入ってくる」となったのだと思います。

だからT字路に石敢當があるんだね
まとめ
今回は沖縄で良く見る石敢當を紹介しました。
沖縄に住んでいる人は、内地から沖縄旅行に来た友人などを案内する時に、この話を教えてあげたら結構喜ばれると思います。
また、旅行で沖縄に行く人も、このことを知ってから沖縄観光すると、さらに沖縄への理解が深まり楽しい旅になると思います。
角を嫌い曲線をよしとするのって、なんだか沖縄の人の柔らかい人柄にも通じるところがありますよね。
そんな沖縄の人の美意識、素敵過ぎだと思いませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^