沖縄のお盆と言えば、行事の中でも最大級の年中行事です。
いわゆる旧盆、沖縄のお盆は全国とは違い旧暦の7/13~15で行われます。
2023年は新暦でいうと8月28日(月)~30日(水)になりますね。
沖縄の人にとっては当たり前過ぎる旧盆ですが、移住者など内地の人にとっては分からないこともたくさんあります。
今回はそんな沖縄の旧盆について紹介します。
〇沖縄の旧盆の準備
〇沖縄の旧盆の内容
〇旧盆中の風物詩
〇旧盆中移住者が気をつけること
目次
沖縄の旧盆はいつ?
冒頭でも書きましたが、2023年の沖縄のお盆は、新暦の8月28日(月)~30日(水)に行われます。
旧暦の7月13日~15日の3日間(地域によっては4日間)なので、新暦だと毎年日程が変わってきます。

内地だと8/13~15がお盆休みだね
旧盆の準備の墓掃除 旧暦7月7日(七夕)
沖縄のお盆は旧暦の7/13から始まりますが、実はお盆の準備は一週間前から始まります。
旧暦の7月7日の七夕の日にお墓掃除をして、ご先祖様にお盆が近づいていることを伝えお迎えする準備をします。
新暦だと今年は8月22日(火)になります。

お墓も全国版のお墓とは異なり、亀甲墓など大きなお墓になるので、一家総出で掃除をします。

内地の七夕とはだいぶ違うね
沖縄の旧盆の内容
それでは、沖縄のお盆の3日間について紹介します。
ウンケー(お迎え)
旧盆初日(旧7/13)をウンケー(お迎え)といいます。
この日は、朝からお盆の準備で、仏壇の掃除やくだものやサトウキビ等お供え物を準備します。

夕方には、家の門で線香を焚いてご先祖様の霊を迎え入れます。
この日は、ウンケージューシー(沖縄の炊き込みご飯)や酢の物を作り、仏壇にお供えします。


冬至の時はトゥンジージューシーだったね

最近はごはんに混ぜて炊くだけで美味しいジューシーが出来上がるじゅーしーの素が便利ですよね(^^
ナカヌヒー・ナカビ(中日)
旧盆2日目(旧7/14)をナカヌヒーやナカビ(中日)と言います。
この日は仏壇のある親戚の家々をまわる日になり、2000円前後のお中元を持って訪ねます。
この時期のスーパーでは、特設コーナーにお中元用の箱に入ったお米やツナなどが山積みされて売られています。

沖縄ではシーチキン箱買いするよ
また、旧盆が平日だと仕事終わりに親戚宅を訪ねる人が多く、夕方からみんな一斉に動き道路は大渋滞になるので、早めの行動を心がけましょう。
ナカビでは、そうめんやあまがし等を仏壇にお供えします。
あまがしとは、沖縄の伝統的なお菓子のひとつで、沖縄風ぜんざいとも呼ばれ、金時豆と押し麦、黒糖を材料にした優しい甘さが特徴です。
ウークイ(お送り)
旧盆最終日(旧7/15)のウークイ(お送り)には、親戚一同集まってご先祖様を囲んで歓談します。
この日に豪華な重箱料理も準備されます。
ご先祖様を急かして帰さないように、夜遅くにお送りするのが習わしです。

お送りの仕方は、あの世に持ち帰ってもらうためのウチカビ(あの世のお金)を焼いて、重箱料理の一部を家の門に運び、線香を焚いて感謝と共にご先祖様をお送りします。
沖縄ではウチカビはもちろん、ウチカビを焼く用のボールも売られていて、部屋の中で燃やしているのを初めて見た時はビックリしました。
沖縄の旧盆の風物詩
エイサー
旧盆と言えば、エイサーですよね!
エイサーは沖縄の盆踊りですが、全国版の盆踊りとはだいぶ違います。
男性たちは勇壮に太鼓を叩きながら踊り、女性たちはしなやかな手踊り、見ていてとても迫力のある演舞です。
ウークイの夜にご先祖様を送るために踊られます。

スーパーや道路が激混み
先ほども触れましたが、旧盆は最大級の沖縄の年中行事のため、それに関する準備などで人の移動が多くなります。
旧盆では仏壇のある家は、お供え物や大勢の親族を受け入れるための食材など、大量の買い物をします。
仏壇がない家でも、親戚回りのためのお中元を買いに行くので、スーパーなどは買い物客で溢れかえります。
また、道路も旧盆の3日間で人が一斉に動くので、渋滞したり、普段車通りが少ない時間帯でも交通量が増えたりするので、運転にはいつもより気をつけないといけません。
オキナワノコワイハナシが放映される
「オキナワノコワイハナシ」とはRBC(琉球放送)で2004年に始まった、オムニバスの沖縄ホラードラマです。
「世にも奇妙な物語」のような感じですが、オキナワノコワイハナシの方がホラー色が強いです。
ホラードラマではありますが、沖縄の風習・風俗・迷信などが所々に散りばめてあり、また出演している俳優さんたちも沖縄県内で活躍している人たちなので、沖縄ではすっかりお盆の夜の定番になっています。
最近ではOTV(沖縄テレビ)の「琉球トラウマナイト」もやってますね。

ももとはオキナワノコワイハナシにエキストラで出たことあるよ
仕事を休む
特に女性ですが、お盆の準備は主に女性がするため、旧盆期間中は仕事を休む人が増えます。
私が働いていたのは内地の企業でしたが、行事が盛んな糸満の長男嫁の職場の人はお盆の時は必ず休みを取っていました。
つくづく沖縄の女性は大変だなと思います。。
沖縄の旧盆まとめ
沖縄の旧盆行事については、他にもお供え物の種類や拝みの方法など細かなことがたくさんありますが、移住者や内地の人に旧盆について知ってほしい内容としてまとめてみました。
また旅行で旧盆の時期に沖縄に来られる方も、沖縄ではお盆の期間中は海に入ってはいけないとされているので、もし旧盆中にマリンレジャーを楽しむのであれば、このようなことを理解して旅行を楽しんでほしいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^
ももとさん、お元気ですか~?
沖縄ちょっと遅めの梅雨入り宣言出ましたね!
ウンケー、沖縄特有の一大イベントですよね~。初めてお墓見たときビビりました笑。
確かに沖縄の長男の嫁にだけは絶対なるな!ってよく聞きます(;^ω^)
令和の今でもやっぱり女性は大変なんですねぇ・・。
ところで、ANAのセールがあってたので、一応覗いてみたんですが、沖縄⇔熊本間
って対象外なんですね!1便しかないお情け路線だから除外されているのでしょうか??
JALやスカイマークの参入を心待ちにしている私ですm(__)m
のんさん、こんにちは~(^^
元気ですよー(^^♪
今年は沖縄、梅雨入り遅かったですね~
沖縄のお盆、おうちによってだと思いますが、大変なおうちは大変でしょうね(^^;
長男だと必然的に仏壇を引き継ぐことになるので、
それと共に行事も任されるので・・・
男性はお酒を飲んでるだけですが、女性は本当に負担が大きいです(>_<)
熊本ももっと沖縄便増えてほしいですよね(^^;
コロナ終わったし増えるといいな~