当サイトはプロモーションが含まれています

沖縄の清明祭(シーミー)ってどんな行事?移住者や観光客にも分かりやすく説明します

こんにちは~、ももとです。

最近は暖かい日も増え、春の気配が感じられる今日この頃ですが、春の沖縄といえば沖縄の最大行事のひとつである清明祭(シーミー)ですよね。

移住者の方には、行事は直接関係ないかも知れませんが、沖縄で暮らしていく上でシーミーは知っておいた方がいい行事のひとつです。

今回はその清明祭(シーミー)について紹介しますね。

この記事は次の方にオススメです

・沖縄に移住した人

・沖縄移住を考えている人

・沖縄に興味がある人

・シーミーの時期に沖縄旅行する人

清明祭(シーミー)とは?

沖縄のお墓のイラスト
沖縄のお墓は大きい

よく「沖縄ではお墓の前でピクニックする」というのを聞いたことありませんか?

ももと
ももと

それシーミーのことだよ~

ピクニックと言っても、遊びでピクニックをしているわけではなく、一言で言うと「お墓参り」をしているんですよ。

シーミーは旧盆と並ぶ、沖縄最大級の伝統行事です。

お墓参りなので、お墓を掃除したりご先祖様の供養なのですが、全国と違うのがお墓の前にビニールシートを敷いて、重箱などのご馳走を並べてみんなで食べるんです。

ももと
ももと

これがピクニックと言われる理由だね

見たことある方もいるかと思いますが、沖縄のお墓はとても大きくて、ちゃんとビニールシートを敷くスペースもあるくらい広いですよね。

お墓参りと言うと法事っぽいですが、シーミーはお祝い事なので、みんな楽しく賑やかに過ごします。

なので重箱に入っているかまぼこも、お祝い用の赤いかまぼこが入ってますよ。

沖縄の重箱のイラスト
重箱

シーミーは沖縄本島が盛んで、宮古や八重山などの離島ではシーミーよりもあの世のお正月「十六日祭をやる家が多いです。

本島でも一年以内に身内で亡くなった人がいる場合は、シーミーではなく十六日祭をやります。

3回ある沖縄の正月沖縄の旧正月2024年はいつ?3回もある沖縄のお正月 全国との違いを紹介します

清明祭(シーミー)の由来

沖縄で清明祭(シーミー)が始まったのはいつなのでしょうか?

シーミーは元々中国から伝わった風習です

琉球王国時代、那覇の久米村(クニンダ、現在の那覇市久米)には中国からやって来た人たちが多く住んでいました。

当時の沖縄は、中国と冊封関係を結んでいたので、通訳など中国との貿易に関わる中国人やその子孫の人たちが住んでいたのです。

ももと
ももと

チャイナタウンみたいだね

沖縄のシーミーは、久米村から始まり、その後首里王府でも清明祭を行うことを定めました。

琉球王国の歴史書である「球陽(きゅうよう)」には、1768年頃に毎年清明祭を行うことを定めると書いてあります。

これ以降、首里の士族から一般庶民にもシーミーが広がっていきました。

清明祭(シーミー)はいつやるの?

清明祭(シーミー)はいつも4月にやっているイメージですが、正確には、

清明祭は、二十四節気(せっき)の清明の節に行います。

清明の節から次の穀雨(こくう)の節の前日までの間に、シーミーを済ませるのが一般的です。

今年のシーミーは新暦でいうと、

2023年4月5日(水)~4月19日(水)の15日間になります。

大抵はこの期間で親族が集まりやすい週末にやることが多いですね。

清明祭(シーミー)の曲もある

沖縄の人には当たり前過ぎるシーミーなので、シーミーの曲もあったりします(^^;

大兼のぞみ with.DJレイコ「Let’s清明祭」

大兼のぞみとは、沖縄のお笑いタレントの知念だしんいちろうさんが扮する、ユタのキャラクターです。笑

沖縄では大活躍されている方です(^^

清明祭(シーミー)で移住者や観光客が気をつけること

気をつけると言っても、そんなに大袈裟なことではないのですが、「この時期はシーミー」と分かっておくだけでいいんです。

たとえば、家の近所にお墓があったりすると、シーミーの時には路上駐車が増えます

もしシーミーのことを全く知らなかったら「なんでこんなに路駐が多いんだ!」とイラッとするかも知れませんが、シーミーのことを知っていれば、理解もでき腹も立たないと思います。

また、シーミーの期間は2週間ほどありますが、名護についてはピンポイントで日にちが決められている地区が多いのです

なので、名護がシーミーの日に北部へ出かけてしまうと、渋滞に巻き込まれたりもするので要注意です。

観光客は知らずに水族館など北部に出かけてしまうと大変ですよね(^^;

名護のシーミーが近づくと、沖縄自動車道の電光掲示板に「4月〇日、名護清明祭」と掲示されるんですよw

4月はシーミーのことを頭の片隅に入れつつ、予定を立てるといいかも知れませんね。

まとめ

清明祭(シーミー)は、ご先祖様を大切にしている沖縄ならではの風習ですよね(^^

親族で集まり、お墓の前で楽しく過ごしているのを見たら、ご先祖様も嬉しいはずです。

移住者や観光客は、そんな沖縄の風習を理解しておくと、お互い気持ちよく過ごせるのではないでしょうか(^^

4月のシーミーの期間中、普段は何気なく通り過ぎてるお墓にちょっと注意を向けてみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA