当サイトはプロモーションが含まれています

沖縄の紫外線がやばい理由!移住者がやっている日焼け対策5選

沖縄での紫外線対策5選

沖縄の紫外線ってヤバイの?どんな日焼け対策が必要かな?

「沖縄って日差しがやばそう…」そう漠然と思っていませんか? 多くの人が沖縄旅行で「まさかここまでとは!」と後悔するほど、その紫外線は想像をはるかに超えています。マリンレジャーだけでなく、ただ街を歩いているだけでも肌はどんどん焼けていきます。

沖縄の紫外線は、本州と比べて年間を通して非常に強いのが特徴です。たとえ曇りの日でも油断は禁物。雲を突き抜けてくる紫外線で、知らないうちに深刻なダメージを受けてしまうのです。

今回は、そんな沖縄の強烈な紫外線と戦ってきた私が、実際に試して効果があった、本当に使える紫外線対策を厳選してご紹介します。どれも今日からすぐにできる簡単な方法ばかり。この記事を読めば、もう沖縄の紫外線に怯える必要はありません。

この記事でわかること
  • 沖縄と全国の紫外線の違い
  • 沖縄で生活する上での紫外線対策
  • 沖縄旅行に役立つ紫外線対策
ももと
ももと

この記事は沖縄移住生活13年、沖縄への旅行回数30回以上のももとが書いています。

オルビスのサンピリオドを沖縄旅行で使ってみた 沖縄旅行の日焼け対策で美容サプリメントを飲んでみた口コミや購入方法を紹介します 沖縄のレンタカーはどこがいい?予約サイトおすすめ4社を厳選! 沖縄のレンタカーはどこがいい?予約サイトおすすめ4社を厳選!

\楽天トラベルなら楽天ポイントが貯まります/

\沖縄の宿を予約する/

(公式サイトに移動します)

沖縄の紫外線がやばいと言われる理由

沖縄の紫外線

沖縄の紫外線がやばいと言われる理由をまとめました。

  • 沖縄の紫外線は北海道の約2倍
  • 緯度が低いため
  • 海と白砂の反射

沖縄の紫外線 他の地域との比較

地域UV-B量(単位:kj/㎡)
那覇約21
札幌約11
つくば(茨城)約14
引用元:気象庁


沖縄の紫外線がやばい、という話はよく耳にしますが、「実際どのくらいなの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。実は、その強さは他の地域と比較すると歴然です。

気象庁の過去のデータを見ると、沖縄に降り注ぐ紫外線量は、北海道の約2倍、関東の約1.5倍にもなると言われています。この数値からも、いかに沖縄の紫外線が強力かお分かりいただけるかと思います。

気象庁が観測するUV-Bは、特にエネルギーが強く、日焼けはもちろん、シミや皮膚がん、さらには白内障といった目の病気を引き起こす原因にもなります。実際に、沖縄では皮膚がんや白内障の発生率が本土に比べて高い傾向にあり、これも強い紫外線の影響だと考えられています。

つまり、沖縄での紫外線対策は、単なる美容目的ではなく、自分の健康を守るための必須事項なのです。強い日差しから体を守るためにも、徹底した紫外線対策を行いましょう。

参考>>気象庁| 日積算UV-B量の月平均値の数値データ表

緯度が低いため(赤道に近い)

沖縄が本州と比べて紫外線が強い理由は、本州に比べて緯度が低く、太陽の位置が一年を通して高くなります。太陽高度が高いと、紫外線が大気圏を通過する距離が短くなり、地表にダイレクトに届く量が増加します。

これにより、同じ日差しでも本州よりもはるかに強い紫外線を浴びることになります。

海と白砂の反射

沖縄のビーチ

沖縄を象徴する白い砂浜やエメラルドグリーンの海は、紫外線を強く反射します。

これにより、太陽から直接降り注ぐ紫外線だけでなく、地面や水面から反射する紫外線も浴びることになり、二重のダメージを受けやすくなります。特にビーチやマリンスポーツを楽しむ際は、通常の何倍もの紫外線を浴びている状態です。

沖縄のやばい紫外線から身を守る対策5選

紫外線対策

沖縄の紫外線が強いのはお分かりいただけたと思いますが、次は誰でもできる紫外線対策を紹介します。旅行の時の持ち物の参考にもなるかと思います。

沖縄での紫外線対策
  • 帽子や日傘をさす
  • 日焼け止めを塗る
  • サングラスをかける
  • 日中出歩かない
  • 海ではラッシュガードを着る
沖縄旅行で女子必見の持ち物リスト 沖縄旅行で女子必見!厳選持ち物チェックリスト

日傘をさす・帽子をかぶる

日傘の女性

沖縄のやばい紫外線から肌を守るには、日傘が欠かせません。帽子と併用すれば、さらに高い紫外線カット効果が期待できます。

「日傘は夏だけ」と思われがちですが、沖縄では年中通して日差しが強いため、冬でも紫外線対策は必須です。内地では真冬に日傘をさす人は少ないかもしれませんが、沖縄では一年中さしていてもまったく違和感がありません。

沖縄で日傘を選ぶ際は、折りたたみではないタイプをおすすめします。沖縄は風が非常に強いことが多く、折りたたみ式だと骨が弱く、すぐに壊れてしまう可能性があるからです。

「持ち運びが不便では?」と感じるかもしれませんが、沖縄は車での移動が多いため、邪魔になることはほとんどありません。むしろ、車に乗るたびに日傘をたたんだり広げたりする手間が省けて便利です。最近では、男性用のおしゃれな日傘も増えているので、ぜひ自分に合った一本を見つけてみてください。

日焼け止めを塗る

沖縄での紫外線対策に、日焼け止めは一年を通して必須です。

顔はもちろん、腕や首など、肌が露出する部分には冬でもしっかりと塗りましょう。より徹底した対策をしたい場合は、アームカバーを併用するのもおすすめです。

私は通勤時には顔と腕、マリンレジャーなどでは、肌が出ている部分すべてに日焼け止めを塗っていました。

特に注意したいのが、塗り忘れやすい耳と足の甲です。顔は念入りに塗っても、耳を忘れて赤くなってしまったり、足の甲を怠るとサンダル焼けをしてしまうこともあります。

最近では「飲む日焼け止め」も登場しているので、塗るタイプと併用することで、より効果的に紫外線から身を守ることができます。

日焼け止めを塗り忘れやすい箇所

■耳、足の甲、脚の後ろ側

オルビスのサンピリオドを沖縄旅行で使ってみた 沖縄旅行の日焼け対策で美容サプリメントを飲んでみた口コミや購入方法を紹介します

\サンゴにも優しい日焼け止め/

サングラスをかける

沖縄のやばい日差しから身を守る上で、忘れがちなのが目の保護です。

車の運転中やビーチへ行くときはもちろん、日中屋外に出るときは常にサングラスを着用することをおすすめします。意外に思われるかもしれませんが、車の中にいても紫外線は窓ガラスを透過し、目や肌に届いてしまいます。

実は、目から紫外線が入ると、脳が「メラニン色素を作れ」という信号を全身に送り、肌が日焼けしたりシミができやすくなったりする原因になります。特に車の運転中は気づかないうちに日焼けが進んでいることが多く、注意が必要です。

また、ビーチでは太陽からの直接的な紫外線に加え、水面や砂浜からの強烈な照り返しによって、街中よりも多くの紫外線を浴びてしまいます。サングラスをかけずに海で過ごすと、目が充血したり、ひどい場合は炎症を起こすこともあります。

サングラスは、単に眩しさから目を守るだけでなく、肌の健康と目の健康を守るためにも非常に重要なアイテムなのです。

日中出歩かない

沖縄で徹底的に日焼けを防ぎたいなら、日中の外出を控えるのが最も効果的な方法です

一日の中で特に紫外線が強くなる、正午前後の時間帯を避けて行動することをおすすめします。旅行で訪れている場合は難しいかもしれませんが、この時間帯は水族館やショッピングモールなど、屋内の観光施設を利用するのも良いでしょう。

実際に沖縄に住んでいると、真夏の正午過ぎに外の景色を見ただけで、「この時間は出かけたくないな」という気持ちになります。特に石垣島では、日中の暑さが厳しく、街中で人を見かけなくなることが何度もありました。

沖縄が「夜型社会」と言われるのは、こうした気候に合わせた生活様式が根付いているためです。暑い日中を避けて、涼しくなった夜に活動するというライフスタイルは、理にかなった紫外線対策とも言えるのです。

美ら海水族館はつまらないと言う人の理由と楽しむ方法 美ら海水族館はつまらないと言う人の理由と5つの楽しむ方法 チームラボ沖縄のチケットを割引やお得に買える方法 【チームラボ沖縄】チケットを割引で!お得に入場

日焼けしない屋内施設が多数あります

\アソビューなら割引や並ばずにチケットが購入できます/

\アソビューで予約する/

(アソビュー公式サイトへ移動します)

海ではラッシュガードを着用する

サングラスとラッシュガードは必須です

沖縄の海での紫外線は、想像をはるかに超えるほど強烈です。水着だけで泳ぐのは非常に危険。日焼けを通り越して、やけどのような状態になることもあります。

「沖縄の人はTシャツを着て泳ぐ」と聞いたことがあるかもしれませんが、これは強い紫外線から身を守るための、現地では当たり前の行動です。Tシャツでも良いですが、より効果的なのはラッシュガードの着用です。

最近のラッシュガードはUVカット加工が施されているものが多く、露出する部分が少ないため、Tシャツよりも高い保護効果が期待できます。海に行く機会が多い沖縄では、一つ持っておくと非常に便利です。

私は日焼けが怖かったので、見た目よりも紫外線対策を優先していました。ラッシュガードに加えて、顔まで覆えるようなアイテムも使い、徹底的に肌を守っていました。また、紫外線が特に強い日中の時間帯を避け、早朝や夕方など、太陽の位置が低い時間帯に海へ行くようにしていました。

ビーチを楽しむ際は、見た目よりも安全と健康を第一に考えた対策を心がけましょう。

沖縄で日焼けしてしまったら?

もし沖縄で日焼けしてしまったら、まずは肌を徹底的に冷やしてください。日焼けは軽いやけどと同じ状態です。冷たいシャワーを浴びたり、濡れタオルや保冷剤(タオルで包む)で冷やし、熱がこもるのを防ぎましょう。

ほてりが落ち着いたら、たっぷり保湿することが重要です。低刺激性の化粧水やアロエベラジェルなどで水分を補い、肌の乾燥を防ぎます。

また、日焼け後は水分補給をこまめに行い、脱水症状を避けてください。

日焼けした肌は非常にデリケートなので、その後の数日間は紫外線にさらさないように注意し、ビタミンCを積極的に摂ることもおすすめです。水ぶくれができる、痛みがひどい、発熱があるといった場合は、迷わず皮膚科を受診しましょう。

沖縄の紫外線はやばいまとめ

沖縄の強烈な紫外線から身を守るための対策、いかがでしたか? 沖縄の紫外線が他の地域と比べていかに強いか、そしてそれが健康にも影響を与えることをお伝えしました。

日傘、日焼け止め、サングラス、そして日中の外出を避ける。これらはすべて、沖縄での生活で私自身が実践してきた、効果を実感できる方法ばかりです。単なる美容目的ではなく、大切な健康を守るためにも、ぜひ今回の対策を参考にしてください。

正しい知識と対策で、沖縄の美しい自然を心から楽しみましょう。

\楽天トラベルなら楽天ポイントが貯まります/

\沖縄の宿を予約する/

(公式サイトに移動します)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。