こんにちは~、ももとです。
先日の北里柴三郎記念館に行った日は、阿蘇鶴温泉ロッジ村に泊まってきましたよ。

ロッジ村は、6年くらい前にも来ていて、今回は2回目の宿泊になります。
この記事では、ロッジ村がどんなところか紹介していきます。
〇予約:じゃらん
〇プラン:グレードアップ素泊まりプラン
〇料金:8800円(大人2名分・入湯税別)
〇部屋のタイプ:9畳露天風呂付
前回泊まった時は、バーベキュー付のプランだったので、今回は素泊まりにしてみました。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
阿蘇鶴温泉ロッジ村の場所
ロッジ村の場所は、小国町の市街地から10kmくらい離れた国道387号線から脇道に入ったところにあります。
この緑の看板が目印です。

この看板から更に1km道なりに進んで行くとロッジ村に到着です。
周辺には有名な「岡本とうふ店」があります。
\阿蘇鶴温泉ロッジ村を予約する/
阿蘇鶴温泉ロッジ村 施設の様子
ロッジ村に到着すると最初にこの建物があり、こちらが受付になります。

受付では施設の方が、丁寧に部屋での露天風呂の使い方などを説明してくれます。
駐車場はこの建物の向かい側にあり、そこに車を停めて部屋まで荷物を持って移動します。

宿泊棟は、受付より更に上にあるので、荷物を自分で持って坂道や階段を上って行かないといけません。
これが結構疲れるんですよね(^^;
脚の悪い方などは、ちょっと難しいのではと思います。
あと雨の日も大変だろうなと思いました。


ビールは熊本では珍しい(?)サッポロビールでした。

部屋はここから更に上でした(^^;
阿蘇鶴温泉ロッジ村の部屋の様子

私の勝手な記憶では、部屋は独立した1棟貸しだと思っていましたが、お隣と接している長屋でしたね(^^;
口コミサイトを見ると「隣の声がうるさかった」というのも見かけたので、その時の宿泊状況によるのでしょうね。
私が行った日は空いていたので、長屋でも周りの人の声はほとんど聞こえませんでしたよ。
ロッジ村の部屋の備品

今回は9畳のお部屋でしたが、他に7畳の部屋もあります。
テーブルにはサービスの朝食のパンとコーヒーが既に置いてありました。

アメニティーは、ほとんどないので全部持参しないといけません。
【部屋にあるアメニティー】
・ボディソープ
・リンスインシャンプー
・固形石鹸
・ティッシュ
本当に上記の物くらいしかないので、パジャマやタオル、歯ブラシなどは忘れないようにしないといけませんね(^^;

ももとはタオル忘れたよ~(夫が2枚持ってた)

部屋の暖房は、灯油ファンヒーターとホットカーペットがあったので、かなり暖かかったです(^^



布団は自分で敷くのですが、敷布団や枕はだいぶ薄かったので、2枚重ねで使用しました(^^;
アルミマットみたいなのを持ってきたら良かったと思いました。
ロッジ村の持ち込みについて
ちなみに、素泊まりの時の食事ですが、部屋への持ち込みはOKですが、調理するのはNGです。
なので、カセットコンロとか持ち込んではだめですよ~

バレたら営業補償を請求されるかもと書いてあったよ
部屋には電子レンジがなく、温めることもできないので、その辺も考えて食事の準備をした方がいいですね。
ちなみにロッジ村周辺にはコンビニや売店等はありません。
テイクアウトで何か買うにしても小国の市街地までは10kmくらいあります。
また、宿のバーベキューは事前予約制になっているので、当日では受け付けてもらえない可能性が高いです。
\阿蘇鶴温泉ロッジ村を予約する/
阿蘇鶴温泉ロッジ村の温泉

ロッジ村では、全室に天然温泉の露天風呂がついています。
これこそが、ロッジ村最大のポイントではないでしょうか。
内風呂はなく、こちらの露天風呂のみになります。
なので、洗い場も屋外です。
冬はかなり寒いので、お風呂で温まってからじゃないと、髪とか洗えませんね(^^;

部屋からはこの階段を降りて行くので、やはり脚が不自由な方や高齢者は厳しそうですね(^^;
真冬にはヒートショックのリスクもあります(^^;;
お湯はさらりとしていて、体がよく温まる温泉でした(^^
阿蘇鶴温泉ロッジ村の詳細情報
\阿蘇鶴温泉ロッジ村を予約する/
まとめ
2回目の訪問となりましたが、好きな時にいつでも露天風呂に入れるというのは良かったです(^^♪
バリアフリーではないので、誰でもOKとはいきませんが、宿泊費を抑えて温泉宿に泊まりたい方などには向いているのではないでしょうか。
反対に、向いていない人は、やはりバリアフリーじゃないとだめな方や、ホテルや高級旅館の様なサービスを求める方には向いていませんね。
・宿泊費を安く抑えたい人
・いつでも好きな時に温泉に入りたい人
・食事にこだわらない人
・バリアフリーでなくても大丈夫な人
ロッジ村に行かれる方は、どのような所か事前に把握していれば、楽しく快適に過ごせるはずですよ。
各部屋に天然温泉の露天風呂がついていて、このお値段で泊まれる宿は少ないですからね~(^^
最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^
ももとさん、こんにちわ~。
何か一気に暖かくなったと油断してたら・・盛大な花粉祭りw。
なかなか辛い毎日です。。
ところで、長年熊本に住んでて、ロッジ村の存在は知りませんでした!
わいた温泉郷までは何度か行ってたのですが、新発見です!
でもオンシーズンだったら隣の声とか結構気になりそうな気がする(;^ω^)
温泉好きな時に入れるのは魅力ですね♪
そいえば、先日の記事の柴三郎さん!次の紙幣になるんですね~。
お金かけてリニューアルしてる意味が理解出来ました(‘◇’)ゞ
のんさん、こんにちは(^^
のんさんは花粉症なんですね〜(^^;辛いですよね。。
私は今のところ大丈夫なんですが、いつ許容量を超えるのか毎年ビクビクしてます(^^;
ロッジ村は、確かに混んでる時は隣の声が気になるかもですね〜
特にお風呂は外なんで同じ時間帯に入っていたら聞こえると思います。
小国町は今、柴三郎推しで盛り上がってるみたいですよ〜(^^