当サイトはプロモーションが含まれています

沖縄での運転は怖い?移住者が教える注意すべき10のこと

沖縄での運転は怖い?沖縄での運転で気をつけたい10のこと

沖縄旅行でレンタカーを借りるんだけど、沖縄での運転って怖いの?沖縄での運転で気をつけることはあるかな?

沖縄でのレンタカーなどの運転が「怖い」と言われているのをご存じですか?

実際に私も慣れるまで怖かったことがあります。車線変更は突然だし、ウィンカーを出さない車も多くて、「沖縄の運転は怖い」という噂は本当だと思いました。以前、移住者の知人で、沖縄での運転で怖い思いをして車を手放してしまった人もいました。

しかし、ご安心ください。沖縄の道を安全に走るためのコツを掴めば、ドライブはもっと楽しくなります。

この記事では、移住者である私が実際に体験した「ヒヤリ」から学んだ、沖縄で注意すべき運転のポイントを10個にまとめました。これを読めば、あなたの沖縄ドライブはぐっと安心で快適なものになるはずです。

この記事でわかること
  • 沖縄の運転が怖い理由と注意点
  • 沖縄での運転であるいいもの
ももと
ももと

この記事は単身沖縄移住し、沖縄生活13年間のももとが書いています。

沖縄のレンタカーはどこがいい?予約サイトおすすめ4社を厳選! 沖縄のレンタカーはどこがいい?予約サイトおすすめ4社を厳選! 沖縄旅行はレンタカーがないときつい理由 沖縄旅行はレンタカーなしは「きつい」理由と車なしの交通手段

\楽天トラベルなら楽天ポイントが貯まります/

\沖縄の宿を予約する/

(公式サイトに移動します)

沖縄での運転が怖いと言われる理由と注意すること10選

車のハンドル

沖縄での運転が怖いと感じる理由は、実は観光客のレンタカーが多いことや、沖縄ならではの独特な運転習慣が関係していることが多いです。

事前に注意すべきポイントを知っておけば、いざ沖縄でハンドルを握ったときに「怖い!」と思う場面をぐっと減らせます。

この記事では、実際に沖縄に住む私が肌で感じたことを交えながら、安全に沖縄ドライブを楽しむためのコツを解説していきます。

沖縄での運転で気をつけること
  • Yナンバーに気をつける
  • レンタカーに気をつける
  • バイクのすり抜けが多い
  • バスレーンがある
  • 任意保険加入率が全国最下位
  • 複雑な道
  • ウインカーを出さない
  • 沖縄の道路は滑りやすい
  • 自由過ぎる運転手
  • カーナビ情報が古い

Yナンバーに気をつける

沖縄の中部エリア、特に国道58号線沿いを走っていると、「Yナンバー」の車をよく見かけるようになります。これは、在沖米軍関係者の車両を示すナンバープレートです。レンタカーの「わ」や「れ」と同じく、Yナンバーも沖縄独特の光景ですよね。

注意すべきは、アメリカと日本では車の車線やハンドルの位置が逆であるため、Yナンバーのドライバーは日本の運転に慣れていない可能性が高いということです。そのため、不意な動きや、予期せぬ事故につながることが少なくありません。

もしYナンバーの車と事故を起こしてしまった場合、対応は非常に複雑になります。沖縄県警だけでなく、米軍のMP(ミリタリーポリス)も現場に来ることがあり、英語での状況説明が必要になる場合もあります。

さらに、相手が任意保険に加入していなかったり、基地内に逃げ込まれてしまい、適切な補償が受けられないというケースも実際に起きています。万が一、命に関わるような大事故に巻き込まれたら、泣き寝入りでは済まないですよね。

なので、Yナンバーにはくれぐれも気をつけて運転してください。

レンタカーに気をつける

沖縄レンタカー協会のステッカー
沖縄レンタカー協会のステッカー

沖縄は観光地ということもあり、「わ」「れ」から始まるナンバーのレンタカーをよく見かけます。

地元の方にとっては見慣れた光景ですが、観光客の方は不慣れな道を運転しているため、急な車線変更や、スムーズに流れに乗れないこともあります。

特に、外国人観光客が運転するレンタカーも多いため、安全運転を促すステッカーが貼られていることもあります。

こうした車を見かけたら、道を譲るなど、思いやりのある運転を心がけたいですね。

沖縄のレンタカーはヤバイと言われる理由と予約する時の注意点 沖縄のレンタカーはやばいと言っている人の理由と予約する時の注意点

バイクのすり抜けが多い

沖縄の運転で怖いのは、バイクのすり抜けです。

本土に比べて温暖で移動距離が短いこともあり、バイクに乗る人が多いため、信号待ちで停車していると、車の間をすり抜けていくバイクを頻繁に見かけます。

路肩を走っていくバイクもいれば、車と車の間のわずかな隙間を通り抜けていくケースもあり、ヒヤリとさせられることがあります。

※正確にはバイクのすり抜けと言うのはなく「追越し」などになり、車の追越しと同様、右側から追い越すのがルールとのことです。歩道と路肩がある道路では、左側の路肩は走行可能であったりもするので、車線の種類や道路によって道路交通法の摘要も変わってきます。

バスレーンがある

沖縄の路線バス

バスレーンは主に沖縄の都心部、平日の朝夕になりますが、バス専用になる車線があります。

毎日通勤で車に乗っている人なら分かりますが、旅行者や普段通り慣れてない道は、知らない場合もあります。

中には1車線だけでなく、通り全体がバスレーンになるところもあるので、知らずにその道を通ってしまうと違反切符を切られることもありますよ。

ももと
ももと

国際通り仏壇通りは要注意!

詳しい場所と時間帯などは、沖縄県警のウェブサイト等でバスレーンを確認してくださいね。

バスレーンを確認する(沖縄県警公式)

沖縄県は任意保険加入率が全国ワースト1位

沖縄県は任意の自動車保険の加入率が、ここ数年のデータを見ても55%前後と全国最下位です。ちなみに、全国平均の75%以上と比べてもだいぶ低いですよね。

自動車保険は沖縄料率で保険料が安く設定されていたり、大手企業では職員の任意保険加入を義務づけたりしていますが、それでも沖縄県はずっとワースト1位を守り続けています。

沖縄では、事故を起こした相手側が保険未加入なんてことはよくある話なのです。

相手が保険未加入の場合に備えるためにも、自動車保険は加入するのが運転者の義務ですね。

自動車保険の都道府県別加入率(日本損害保険協会)

ももと
ももと

自分で保険に入って守るしかないね

無料の自動車保険一括見積もりサービス

沖縄の道は細く複雑なところが多い

沖縄の道路は、国道のような大きな道は広々としていますが、脇道や住宅街に入ると道幅が狭くなり、複雑に入り組んでいる場所が多く見られます。

これは、特に古い集落によく見られる特徴で、かつての沖縄では「直線は魔物が通る道」と考えられ、家や集落を守るために意図的に道を曲がりくねらせていたという文化的な背景があると言われています。

首里の住宅街などがその典型的な例です。

沖縄の魔除け石敢當 沖縄でよく見る石敢當の意味は?読み方や由来を解説します

また、最近はかなり開発も進み道路も新しくなっていますが、かつてのアメリカ統治時代に車が右側通行だった名残があったりもします。

たまに「この交差点、変な作りだな~」と思うような場所ってありませんか?そういう場所は、右側通行で考えてみると納得したりします。

那覇の開南交差点とバス停の位置はちょっと不自然ですが、これも右側通行時代の名残になります。

このように、沖縄の道路には独特の歴史的背景を持つ場所もあるため、注意して運転することが大切です。

沖縄ではウインカーを出さない人が多い

沖縄での運転で怖いと思うのが、ウインカーの合図を出さない、あるいは出すのが遅い車が多いことです

車線変更や右左折時に、合図が直前、もしくは全くないケースが本土に比べて多いとされています。そのため、前の車が直進すると思っていると、突然曲がり始めることもあるため、車間距離を十分に空け、周囲の車の動きを予測しながら運転することが大切です。

ももと
ももと

完全に沖縄ルールだよね

沖縄の道路は滑りやすい

沖縄の道路は滑りやすいとよく言われます。

これは、アスファルトに多く含まれている石灰岩が原因だと考えられています。特に雨の日や、路面が白っぽく見える道路は滑りやすいため、注意が必要です。

新しい道路は改善されていますが、昔からある道ではスリップしやすい場所も残っています。そのため、余裕を持った早めのブレーキを心がけることが大切です。

自由過ぎる運転(特に離島)

沖縄の離島では、交通ルールを無視した自由過ぎる運転をする人がいます

周りの流れを無視した極端なノロノロ運転や、一時停止を無視して猛スピードで飛び出してくる車など、予測不能な運転をするドライバーもいるため注意が必要です。

また、「路肩に停まるのかな?」と思いきや、車線の真ん中で突然停車する車や、左に幅寄せしながら延々と路肩を走り続ける車など、独自のルールで運転しているかのような光景を目にすることもあります。

離島の道路は片側1車線が多いため、こうした車に遭遇すると追い越すのが難しく、イライラしたり、ヒヤリとする場面も少なくありません。焦らず、慎重に運転することが大切です。

レンタカーのカーナビ情報が古い

古いカーナビ情報
ココストアは今はありません

レンタカー会社にもよりますが、大手ではなく小さなレンタカー会社のカーナビ情報が古い傾向にあります。新しくできた道路が反映されていなかったり、今はない建物が表示されていたりします。

現在はカーナビよりGoogleマップのナビを使う人も多いかも知れませんが、レンタカーによってはスマホスタンドが付いていない車も多いので、スマホでのナビは見づらいかと思います。

またGoogleマップのナビは、時間優先で検索されるととても細い道を案内されたりするので注意が必要です。沖縄は住宅街に入ると入り組んだ道が多いので、特に沖縄での運転に慣れていないレンタカーだと怖い思いをするかも知れません。

レンタカーのカーナビ情報が古い場合は、車に乗る前に目的地までのルートをGoogleマップで確認してから運転するといいでしょう。

あくまでもカーナビの補助としてGoogleマップを使うくらいがいいかと思います。くれぐれもスマホに気を取られて事故のないように気をつけてくださいね。

沖縄のレンタカーはどこがいい?予約サイトおすすめ4社を厳選! 沖縄のレンタカーはどこがいい?予約サイトおすすめ4社を厳選!

沖縄での運転は怖い?ドライブであるといい物

沖縄での運転で怖い思いをしないように、あると便利なものを紹介しますので、事前の準備の参考にしてください。

沖縄の運転であるといいもの
  • カーチャージャー(車でのスマホ充電)
  • スマホスタンド
  • サングラス
  • 日焼け止め
  • Googleマップ
沖縄旅行で女子必見の持ち物リスト 沖縄旅行で女子必見!厳選持ち物チェックリスト

カーチャージャー(車でのスマホ充電)

沖縄では車の移動が多くなります。

そんな時、カーチャージャーを使って車でスマホを充電できると大変便利です

車内にはシガーソケットかUSBポートがついていると思いますので、車で使える充電器があると旅行中にスマホの充電がなくなってハラハラすることもないかと思います。

スマホスタンド

沖縄では脇道が入り組んでおり、カーナビや地図アプリを頼りに運転する場面が多くなります。運転中にスマートフォンを手に持つのは危険なため、スマホスタンドがあれば、安全かつスムーズに目的地までたどり着けます。

また、レンタカーにはカーナビが搭載されていない場合もあるため、スマホスタンドがあると非常に便利です。

サングラス

サングラス

沖縄の日差しが強いのはイメージできるかと思いますが、特に眩しいのが朝日と夕日です

朝日や西日向かって運転するときは目を開けるのもつらいですし、信号の色もよく見えません。

そんな状態での運転は怖いですし、目を保護するためにもサングラスは必ず準備しましょう。

日焼け止め

沖縄の紫外線はとても強いので、車内にいても日焼けします。

日焼け止めを塗ったり、運転する時はアームカバーをしましょう。

日焼け対策をしなかったために右腕だけ黒くなるなんてことのないように気をつけてくださいね。

沖縄での紫外線対策5選 沖縄の紫外線がやばい!すぐできる日焼け対策5選

Googleマップ

先ほども書きましたが、レンタカーで慣れない道を走る時はGoogleマップで事前に確認しておくと安心です。

あくまでもカーナビの補助的な役割として使用するのがおすすめです。

沖縄の運転は怖いまとめ

沖縄の運転は怖いとよく言われますが、上記のことを事前に注意して安全運転を心がければ、そんなに難しいことではないですよね。

土地が限られている沖縄は、どうしても狭い地域の中に車が集中してしまい渋滞も問題になっていますが、スケジュールに余裕をもって行動すれば、慌てたりイライラも減るかと思います。

交通ルールを守って時間と心に余裕を持って運転していれば、沖縄での運転もそんなに怖がることもないですよ。

当たり前のことを当たり前にして、安全運転で過ごしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA