当サイトはプロモーションが含まれています

沖縄 ムーチーの日(旧暦12月8日)2024年はいつ?由来やムーチーの作り方を解説します

沖縄のムーチーの日ってどんな日?

沖縄の冬の行事といえばムーチー(鬼餅)ですよね。

毎年旧暦の12月8日に行われるムーチーの日ですが、2024年のムーチーの日は以下のとおりです。

2024年のムーチーの日は、2024年1月18日(木)(旧暦12/8)です

以前冬の沖縄の行事として冬至について紹介しましたが、おそらくムーチーの方が冬の沖縄ではメジャーな行事ですよね。

今回は沖縄のムーチーの日について紹介しますね。

沖縄の冬至 沖縄の冬至(トゥンジー)全国との違い|沖縄ではトゥンジージューシーを食べます
この記事で分かること

■沖縄のムーチーの日について

■ムーチー伝説について

■ムーチーの作り方

ももと
ももと

この記事は沖縄生活13年、沖縄では歴史サークルに所属していたももとが書いています。

沖縄のムーチー(鬼餅)の日って何??

ムーチー(黒糖味・プレーン・紅芋味)
ムーチー/黒糖味や紅芋味など様々です

ムーチーとは、月桃クバの葉に包まれた蒸して作ったお餅のことで、漢字にすると「鬼餅」と書きます。

ムーチーは旧暦の12月8日に行われ、健康祈願や厄払い意味ある行事です

作ったムーチー(買うこともある)は、ヒヌカン(火の神)仏壇に供えます。

ムーチーは沖縄ではとてもポピュラーな行事なので、沖縄の方なら一度は幼稚園や小学校などでムーチー作り体験をしたことがあるのではないでしょうか。

ハチムーチー(初ムーチー)

ハチムーチーのイラスト

また、子どもが生まれて初めて迎えるムーチーの日を「ハチムーチー(初ムーチー)」と言って、赤ちゃんのいる家では大量のムーチーを作り、近所にムーチー(鬼餅)を配ります

ムーチー(鬼餅)伝説がある

なぜムーチーを鬼餅と書くのでしょう?

ももと
ももと

それにはが関係しているよ

ムーチー(鬼餅)伝説

ムーチーには、沖縄で広く言い伝えられている民話があります。

ムーチー昔話

昔、首里の金城町に両親を亡くした兄妹が住んでいました。

ある時、兄は鬼になってしまい、家畜や子どもを襲うようになってしまいました。

そこで妹は、鬼を退治するために、兄の好きな餅の中に鉄を入れて、月桃の葉で包んだものを食べさせたそうです。

何も知らずに餅を食べた鬼は、体が鉄で重くなり、動きが鈍くなった隙に、妹は鬼になった兄を崖から突き落として退治しました。

この鬼退治が行われたのが旧暦の12月8日だったということから、鬼退治のために作られた餅のことを「鬼餅(ムーチー)」といい、旧暦の12月8日に食べるようになったそうです。

ムーチー(鬼餅)伝説の場所

ムーチー伝説は、那覇市の首里金城町にある内金城の御嶽(うちかなぐすくのうたき)に残っています。

パワースポットで有名な首里金城町の大アカギと同じ場所にあるので、機会があったらぜひ行ってみてくださいね。

鬼退治の話は、日本にも節分の日にありますよね。

ムーチーの日は、日本の節分と似ているかもしれませんね。

ムーチーの作り方

ムーチー作りのイラスト

私はムーチーは一度体験で作りましたよ。

沖縄では一人暮らしが長かったし、ムーチーの日になると周りの人からムーチーを頂くので、家で作ることはありませんでした。

基本、買うかもらうかでしたが、スーパーなどで売っているものは甘さが強いので、手作りの頂き物の方が好きでしたね。

月桃の香りのモチモチのムーチーを食べると、とても幸せな気分になりました(*´▽`*)

作り方は、こちらのサンエーの動画が分かりやすいですよ。

ムーチーの材料

■ムーチーミックス:1袋(500g)

■水:200~240㏄

■サンニン(月桃)の葉:10枚くらい

■サラダ油、ムーチーを縛るビニール紐

ムーチーの日のまとめ

私は沖縄で寒くなると「ムーチーの日はいつだっけ?」と思い出します。

沖縄では、ムーチーの頃に寒くなることを「ムーチービーサ」と言います。

南国沖縄にある寒さを表す5つの言葉 沖縄の季節言葉|寒さを表現する5つの言葉

ムーチーの日にムーチーを食べて、寒さに負けずに一年の無病息災を祈願しましょう(^^♪

移住者の方やムーチーを作るのが大変な方も、ムーチーの日が近づいたらスーパーや市場などで大量に売られるので、ぜひ食べてみてくださいね♪

最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA