こんにちは~、ももとです。
あなたは、沖縄県は肥満が多いと聞いたことはありませんか?
私も沖縄では街中で太った人をよく見かけることが多い印象でした。
また、転勤で沖縄に来て2、3年の間に太って内地に帰って行ったなんて話も良く聞きます。
実際、私がいた職場でも、転勤で沖縄に来て太る人が多かったです。
「沖縄移住をしたら太って不健康になった」では、沖縄生活も台無しですよね(^^;
今回は、沖縄にいると何故太るのか、また肥満にならないために意識することについて紹介します。
・沖縄移住を考えている人
・沖縄移住したばかりの人
・沖縄で太った人
・沖縄に興味がある人
目次
沖縄県の肥満について
沖縄県は、昔はご長寿県なんて言われていた時期もありましたが、現在は特に男性の平均寿命は全国平均を下回っています。
そして、その原因となっているのが、生活習慣病や肥満です。
厚生労働省の平成28年「国民健康・栄養調査」の結果によると、肥満度を表す指数BMIはこのようになります。
男性 | 女性 | |
沖縄県 | 24.1(11位) | 23.8(2位) |
全国平均 | 23.8 | 22.6 |
沖縄県のBMIは、男性も女性も全国平均を上回っていますね。
男性も女性も上位にいますが、特に女性は2位とかなり深刻です。
実際、会社の健康診断でも、私が所属していた沖縄支社の女性は肥満率が高いと指摘されていました。
ちなみに男性職員は、沖縄支社でも転勤族の内地の人が多かったので、肥満で注意はされませんでした。
沖縄で肥満になるのは歩かないのが原因?歩かない原因3つ
肥満の原因全てが歩かないからだとは言えませんが、沖縄にいると内地にいる時よりは明らかに歩かなくなります。
沖縄は車社会なんて言われたりもしますが、沖縄では一時期こんなCMがありました。
沖縄県民も自覚しているくらい、沖縄では本当に歩くことが少なくなります。

ももとも徒歩5分かからない郵便局まで車で行ってたよ
原因1.沖縄は暑いので歩かない
沖縄で歩かない最大の理由は暑さです。
たとえ徒歩5分の所だったとしても、5分間真夏の炎天下を歩くのは、結構しんどいのです。
服装によっては汗もかきたくないし、日焼けもしたくないですよね。
なので近くても車で移動するのです。
余談ですが、沖縄では自転車に乗ってる人も少ないです。
これも暑さのためと、意外と坂が多いからでしょうね。
ちなみに、石垣島で自転車に乗ってるのは、なぜか移住者とおじぃだけでした。

なんで女性は乗らないの?
原因2.沖縄は公共交通機関を利用する人が少ない
次にあげられるのが、沖縄では公共交通機関を利用する人が、内地と比べると少ないということです。
戦後の沖縄では長らく鉄道がなかったため、電車に乗る習慣がなく、現在のゆいレールも限られた地域の人しか利用できていません。
またバスも、今でこそリアルタイムでバスの位置が確認できるようになりましたが、時間通りに来ないため利用する人があまりいないのが現状です。
その結果、結局車を使用することになるというわけです。
電車やバスを使うなら、駅まで歩いたりもしますが、車だとドアtoドアなのでほとんど歩きませんよね。
原因3.沖縄での移動は車という考えが根付いている
このように沖縄では車での移動が主流のため、子どもたちも生まれた時から「移動は車で」という意識が根付いています。
「歩ける距離だから歩こう」っていう考えにはならないんですね。
たまに聞くのが、小学生だけで割り勘してタクシーに乗るなんてことも。
子どもの時から車での移動が当たり前なら、大人になって自分で運転できるようになれば、当然車で移動しますよね。
沖縄で太らないためのコツ3つ
沖縄では、住んでいる場所や勤務先によっては、車通勤になることも多いかと思います。
なので、意識して運動することが大切です。
私の感覚ですが、沖縄では意識高く運動している人と、全くやらない人と、両極端なイメージです。
実際私がやっていたことや、私の周りで運動していた人たちがやっていたことを紹介します。
1.スポーツクラブなどに通う
意識高い人は、スポーツクラブやヨガ教室に通っている人が多かったです。
最近は24時間営業のジムなども増えて、利用しやすくなりましたよね。
私も石垣にいる時は、夫にスポーツジムに入会させられました(^^;
意識は全然高くないのですが、石垣は暑すぎて外で運動できる時間が限られていたためです。

ももとは運動嫌い
また、最近ではジムなどに行かなくても、おうちでフィットネスやヨガができるオンラインフィットネスも人気ですよね。
私も石垣でスポーツジムに通っていた時は、コロナ禍でジムが休業したり、使った機材の消毒をその都度したりで、かなり気を使いました(^^;
家なら他の人を気にすることなくできますね(^^

2.公園などでランニングやウォーキング
運動するのにお金をかけたくない人は、公園などでのウォーキングなどもオススメです。
住んでる場所にもよりますが、沖縄は身近で運動できる公園が多いです。
普通の小さな公園でも運動ができる遊具が備え付けてあったり、沖縄はこのような設備が整えられている印象です。
私も漫湖公園や新都心公園にたまに歩きに行ったり、冬は歩いて通勤するなどしてました。
3.外食は全部食べ切らない
沖縄での外食、特に食堂などで提供される食事の量が多いと思ったことはありませんか?
沖縄の食堂は基本量が多めです。
量が多いのはコスパの面では嬉しいのですが、全部食べ切ってしまうと食べ過ぎになります。
私の友人は、毎回外食する時はラップを持参し、ごはんをラップに包んで持って帰ってました(^^;
そこまでしなくてもいいですが、沖縄では内地に比べると、残り物を持帰る文化が根付いているので、食べきれない時はお店の人に聞いてみるのも一つの手です。
お店によっては持ち帰りできないところもあるかもしれませんが、比較的昔ながらのお店は折詰め容器をくれたりしますよ。
まとめ
沖縄に来て歩くことが減ったり、量の多い食事を食べたりして、気づいたら体重が増えていたなんてことにならないように気をつけたいですね。
肥満は健康にも悪影響です。
車社会の沖縄では、意識して運動や食事に気をつけ、健康な体を維持しながら、楽しいい沖縄生活を送りたいですね。
健康あってこその沖縄移住ですよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^
ももとさんのブログはすごい読みやすいし、文章もとてもわかりやすいです😀 なるほど〜と関心ばかりで南国育ちの自分は頷きながら楽しく読ませて頂いてます☘️これからも大変だと思いますが頑張って下さいね~ブログとても楽しみにしてますね。あと、コーヒーとかバニラとかブログに載せた事はありますか?教えて頂けたら嬉しいです🌈
TAKAさん、いつもありがとうございます(^^
沖縄の方だと沖縄の全てが当たり前だけど、逆に内地の人の方が沖縄の素晴らしさに気づくのかも知れませんね(^^
ブログ、読んでいただけるようにこれからも頑張りますね♪
コーヒーとバニラの記事は書いたことないです(^^;
沖縄産のコーヒーとかですかね??