【鹿児島県霧島】夫婦2人旅モデルコース/一日で周れる霧島観光スポット5選

こんにちは~、ももとです。

鹿児島県の霧島に1泊旅行に行った際、訪れた観光地について紹介します。

お昼前に霧島に着いて、ホテルにチェックインするまでに周れるコースです。

実は、霧島に行くと決めても、どこに行くかほとんど決めてませんでした(^^;

事前に決めていたのは、あとで紹介する「そば処つくる」と「霧島神宮」だけ。。

行き当たりばったりの旅でしたが、結構楽しめましたよ(^^♪

実際に私たちが実際に行った順番どおりに紹介しますね。

ももと
ももと

ぜひ旅の参考にしてみてね

1.海幸山幸神話の鹿児島神宮(10:00着)

鹿児島神宮
鹿児島神宮

行こうと思っていたお蕎麦屋さんが開くまで時間があったので、まずはこちらに行くことにしました。

お蕎麦屋さんから車で10分ちょい、鹿児島神宮は市街地にあります

こちらは大隅国一の宮で、数少ない「神宮号」を名乗る神社です

※「神宮」の社号をもつ神社は、天皇・皇室祖先神・神器を祀っているそうです。

私が行った際、朝早くから何かの祈祷をしてもらっている人たちがいて、地域に親しまれている場所なんだな~と思いました。

装飾がとてもカラフルなのが目立ちました。

【鹿児島神宮 詳細情報】

・住所:鹿児島県霧島市隼人町内2496ー1

・参拝時間:8:30~17:00

・駐車場:アリ(無料・350台)

・公式HP:鹿児島神宮HP

2.人気のそば処「つくる」(11:00着)

そば処つくるの入口

そば処つくるは、霧島では人気店のようなので、開店と同時に行くことにしました。

あまり早くからお店の前に車を停めるのも目立つ気がして、開店10分前に、向かいのダイソーの駐車場から様子を伺うことに。

ももと
ももと

ダイソーさんスミマセン(^^;

お店の方がのれんを出してから、お店の方に移動しました。

ももとたちが入店した時は、他のお客さんはいませんでしたが、10分くらいすると次から次へとお客さんが来て、あっと言う間にいっぱいになりました。

席はお座敷にテーブルが6個(だったかな?)

そば処つくるの店内の様子
店内の様子

メニューは文字だけで写真がないので、違いが分かりづらいのですが、お店の方が丁寧に説明してくれます。

そば処つくるのメニュー

私はそばらしいそばが好きなのでざるそば、夫は二色ざるそばを注文しました。

そば処つくるのざるそば
ざるそば
そば処つくるの二色ざるそば
二色ざるそば

こちらのお店では、そばの違いはこうなります。

・大名そば → 更科そばのこと(麺は白)

・そば → 田舎そば(麺は灰色)

麺はそうめんくらい細いですが、そばの味がしっかりしていて美味しかったです。

【そば所つくる 詳細情報】

・住所:鹿児島県霧島市国分新町1102-1

・TEL:0995-47-4112

・営業時間:11:00~15:00 木曜定休

・駐車場:アリ(5台くらい)

3.霧島観光ナンバーワンの霧島神宮(12:00着)

霧島神宮

南九州最大の規模と歴史をもつ霧島神宮は、霧島の一番の観光スポットと言うだけあって、観光客も大勢いました。

お昼頃に行きましたが、一番近い駐車場はいっぱいでした。

建国神話のニニギノミコトを祀っており、こちらも「神宮」の社号がありますね。

ちなみに、神宮は全国に24社あるそうです。

こちらの本殿は令和4年2月に国宝に指定されたそうですよ。

お土産屋さんも充実していました。

霧島神宮のお土産屋さん

【霧島神宮 詳細情報】

・住所:鹿児島県霧島市霧島田口2608ー5

・参拝時間:境内の参拝自由。受付は8:00~17:00

・駐車場:アリ(無料・500台)

・公式HP:霧島神宮HP

4.明るい農村/霧島町蒸留所(13:00着)

明るい農村看板

霧島神宮に向かう途中、車の中からこの看板を見つけ、

ももと「明るい農村だって~」

夫「たしか酒造だよ」

酒造だったら行かない理由がないよね。

霧島神宮を見終わった後、車で5分ちょいにある芋焼酎の酒造「霧島町蒸留所にお邪魔しました。

売店入口には、こちらのビンが置いてあります。

明るい農村の一斗ビン
1斗ビンと2.5升ビン

小さい方、一升ビンじゃないですよ。2.5升(4500ml)です。

と言うことは、大きい方のビンがどのくらい大きいか想像いただけたでしょうか?

ちなみに大きい方は一斗ビンで、一升ビン10本分です。

店内は様々な種類の芋焼酎がたくさんあり、どれを買おうかかなり迷いましたが、

オレンジ色のサツマイモを原料としたフルーティな香りの「玉茜」と

黄金千貫の焼き芋が原料の「農家の嫁(ネーミングが斬新)」にしました。

※芋焼酎は通常蒸したサツマイモが原料です。

霧島町蒸留所の芋焼酎

こちらのお店のすごいところは、働いている方たちの応対が素晴らしいこと。

接客中はもちろんですが、帰りも車が見えなくなるまで、自分の仕事の手を止めて見送ってくれました

店員さんたちの応対に接することができただけでも、行った価値がありました。

【霧島町蒸留所 詳細情報】

・住所:鹿児島県霧島市霧島田口564-1

・TEL:0995-57-0865

・営業時間:9:00~17:00 定休日1/1~3

・駐車場:アリ

・公式HP:霧島町蒸留所HP

5.足湯も楽しめる霧島温泉市場(14:00着)

霧島温泉市場の外観
霧島温泉市場

こちらはお土産を買うために立ち寄りました。

霧島温泉でお土産を買うところと言うと、ココくらいしかないのでかなり賑わっていました。

駐車場もそんなに広くないので、警備員さんの指示に従って駐車します。

実はこちらには、翌日朝一にも来て、お土産はその時買いました。

なぜなら、ホテルにチェックインする時にクーポン券をもらえるので、そのクーポン券で翌日お土産を買ったというわけです。

宿泊プランについてはこちらの記事をご覧ください。

霧島国際ホテルの口コミ|温泉&ビュッフェプランで泊まってみた

霧島温泉市場、朝一だとガラガラでした(^^

車もすんなり停めれたし、足湯も誰もいないし(ももとは入ってないけど)、お土産もゆっくり見れます。

行くなら断然朝一がおすすめです

霧島温泉市場の足湯
足湯

【霧島温泉市場 詳細情報】

・住所:鹿児島県霧島市牧園町高千穂3878-114

・TEL:0995-78-4001

・営業時間:8:30~18:00

・駐車場:アリ

・公式HP:霧島温泉市場HP

まとめ

霧島観光 1日周遊コース

10:00 鹿児島神宮 → 11:00 そば処つくる → 12:00 霧島神宮 → 13:00 霧島町蒸留所 → 14:00 霧島温泉 → 15:00 ホテル

霧島の観光スポット5選ということで紹介しましたが、実際にはもう少し車でウロウロしていました(行き当たりばったりなもので・・)

お土産も、ホテルの売店や道の駅まで見に行ったりしましたが、霧島温泉市場の方が良かったので、こちらを紹介しました。

また、事前に行きたいと思っていた丸尾滝は、残念ながら台風14号の被害のため立入禁止となっていました。

道路も通行止めとなっているところがいくつかあったので、行かれる際は事前に観光案内所などに問い合わせた方がいいかも知れませんね(^^

最後に、今回の旅の間何回も思ったのが、鹿児島と沖縄は似ているところがたくさんあるということです。

同じ九州でも熊本にいて沖縄を感じることはありませんが、鹿児島だと「沖縄っぽいな」と思うことが多々ありました。

特に食べ物は似ていましたね。

油みそがあったり、ホテルで食べた鹿児島ラーメンは、見た目沖縄のソーキそばっぽかったです。

やっぱり琉球と薩摩は、400年以上前から交流があるからなのですね(^^

最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります(^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA