当サイトはプロモーションが含まれています

日帰りもOK!霧島ドライブモデルコース

霧島観光日帰りドライブモデルコース

今度霧島にドライブに行くんだけど、日帰りで周れるおすすめコースはないかな?

豊かな自然と歴史が息づく霧島は、日帰りドライブにぴったりのエリアです。

今回は、お昼前に霧島に到着し、ホテルにチェックインするまでの時間を有効活用できる、おすすめの日帰りドライブモデルコースをご紹介します。近隣県からお越しの方でも十分に満喫できるよう、効率の良い回り方を考慮しました。

パワースポットとして有名な霧島神宮で厳かな空気に触れたり、足湯もある霧島温泉市場で旅の疲れを癒やしながらご当地のお土産を買ったりと、見どころ満載!初めての方でも安心して楽しめるように、おすすめの立ち寄りスポットを詳しく解説します。

さあ、絶景と癒しを求めて、霧島へのドライブに出かけましょう!

この記事でわかること
  • 霧島の日帰りドライブモデルコース
  • 霧島のおすすめスポット

【宿泊記ブログ】霧島国際ホテルのビュッフェ(バイキング)プランを徹底解説!

霧島観光日帰りドライブモデルコース

10:00 鹿児島神宮

 ↓

11:00 そば処「つくる」

 ↓

12:00 霧島神宮

 ↓

13:00 霧島町蒸留所

 ↓

14:00 丸尾滝

 ↓

14:30 霧島温泉市場

霧島の魅力を1日で満喫したいあなたへ!このモデルコースは、午前10時にスタートし、夕方まで効率よく見どころを巡れる日帰りドライブプランです。

まずはパワースポット鹿児島神宮で清々しい気持ちになり、地元で人気のそば処「つくる」でランチ。午後は荘厳な雰囲気の霧島神宮、そして個性的な霧島町蒸留所を訪れます。自然の美しさを感じる丸尾滝に立ち寄った後は、霧島温泉市場で足湯に浸かりながら旅の疲れを癒しましょう。

各スポット間の移動時間も考慮しているので、安心してドライブを楽しめますよ!

\霧島方面の宿を探す/

霧島観光日帰りドライブモデルコースおすすめスポット

それでは霧島を日帰りで楽しめるおすすめスポットの詳細を紹介します。

海幸山幸神話の鹿児島神宮(10:00着)

鹿児島神宮
鹿児島神宮

霧島観光のスタートは、歴史ある鹿児島神宮から!地元の名店「そば処つくる」の開店までの時間を利用して立ち寄るのもおすすめです。霧島市街地にあるのでアクセスも良く、「つくる」さんからは車で10分ちょっとでした。

ここは大隅国一の宮として古くから信仰を集めていて、数少ない神宮号」を名乗る格式高い神社なんです。天皇や皇室の祖先神、神器を祀っているからこそ「神宮」の社号をもつと聞いて、より一層神聖な気持ちになりました。

私たちが訪れた際も、朝早くから何かの祈祷をしてもらっている方がいて、地元の方々に本当に親しまれている場所なんだな~と感じましたね。特に印象的だったのは、その色彩豊かな装飾。歴史と文化を感じさせる美しい社殿は、一見の価値ありですよ!

鹿児島神宮の装飾

鹿児島神宮 詳細情報

・住所:鹿児島県霧島市隼人町内2496ー1

・参拝時間:8:30~17:00

・駐車場:あり(無料・350台)

・公式HP:鹿児島神宮HP

そば処「つくる」でランチ(11:00着)

そば処つくるの入口

霧島でのランチに選んだのは、地元で人気のそば処「つくる」。開店時間の11時に合わせて行ったのが大正解でした!私たちが入店した時は一番乗りでしたが、10分も経たないうちに次々とお客さんが来店し、あっという間に満席に。その人気ぶりを肌で感じました。

席はお座敷にテーブルが6個(だったかな?)

そば処つくるの店内の様子
店内の様子

メニューは文字だけなので少し迷ってしまいましたが、お店の方が蕎麦の種類や違いを丁寧に説明してくださり、安心して選ぶことができました。

そば処つくるのメニュー
そば処「つくる」のメニュー

こちらのお店では、そばの違いは以下のようになります。

■大名そば:更科そばのこと(麺は白)

■そば:田舎そば(麺は灰色)

私は蕎麦本来の味を楽しみたいのでざるそばを、夫は二色ざるそばを注文。

そば処つくるのざるそば
ざるそば
そば処つくるの二色ざるそば
二色ざるそば

運ばれてきた蕎麦はそうめんのように細い麺でしたが、口に含むと蕎麦の豊かな香りが広がり、しっかりとした蕎麦の味に感動!細麺ながらもコシがあり、つるりと喉ごし良く、あっという間に完食してしまいました。開店直後を狙って訪れるのがおすすめです!

そば処つくる 詳細情報

・住所:鹿児島県霧島市国分新町1102-1

・TEL:0995-47-4112

・営業時間:11:00~15:00 木曜定休

・駐車場:あり(5台くらい)

霧島観光ナンバーワンの霧島神宮(12:00着)

霧島神宮

霧島観光のハイライトといえば、やはり霧島神宮は外せません!南九州最大の規模と歴史を誇るだけあって、私たちが訪れたお昼頃には、一番近い駐車場は満車になるほど多くの観光客で賑わっていました。

建国神話の主人公、ニニギノミコトを祀っているこちらの神社も、格式高い「神宮」の社号を持つ全国に24社しかない貴重な存在なんです。その歴史と威厳を感じさせる本殿は、なんと令和4年2月に国宝に指定されたばかりだそうで、参拝している人もたくさんいました。

さすがは霧島の一番の観光スポットとあって、敷地内にはお土産屋さんも充実していましたよ。参拝後には、霧島ならではの品々をじっくり見て回るのもおすすめです!

霧島神宮のお土産屋さん
お土産売り場

霧島神宮 詳細情報

・住所:鹿児島県霧島市霧島田口2608ー5

・参拝時間:境内の参拝自由。受付は8:00~17:00

・駐車場:あり(無料・500台)

・公式HP:霧島神宮HP

\霧島方面の宿を探す/

明るい農村|霧島町蒸留所(13:00着)

明るい農村看板

荘厳な霧島神宮を後にし、車でわずか5分ほどの場所にあるのが、芋焼酎の魅力に触れられる「明るい農村|霧島町蒸留所」です。

売店に入るとまず目の前に、こちらのビンがドーンと置いてあります。

明るい農村の一斗ビン
1斗ビンと2.5升ビン

小さい方は、一升ビンじゃないですよ。2.5升(4500ml)です。と言うことは、大きい方のビンがどのくらい大きいか想像いただけたでしょうか?ちなみに大きい方は一斗ビンで、一升ビン10本分です。

一歩足を踏み入れると、多種多様な芋焼酎がずらりと並び、その品揃えの豊富さに思わず目移りしてしまいました。どれもこれも魅力的でかなり迷いましたが、最終的にフルーティな香りが特徴のオレンジ色のサツマイモを原料とした「玉茜」と、黄金千貫の焼き芋を原料にした斬新なネーミングの「農家の嫁」を選びました。通常は蒸したサツマイモを原料とする芋焼酎ですが、焼き芋を原料にするというこだわりには驚きですね。

霧島町蒸留所の芋焼酎

この蒸留所で特に感動したのは、スタッフの方々の素晴らしい応対です。接客中はもちろん、私たちが車で帰る際も、作業の手を止めて見えなくなるまで見送ってくださり、その温かい心遣いに心から感激しました。お酒を購入するだけでなく、人との触れ合いも旅の醍醐味だと改めて感じさせてくれた、まさに訪れる価値のある場所でした!

霧島町蒸留所 詳細情報

・住所:鹿児島県霧島市霧島田口564-1

・TEL:0995-57-0865

・営業時間:9:00~17:00 定休日1/1~3

・駐車場:あり

・公式HP:霧島町蒸留所HP

丸尾滝(14:00着)

丸尾滝

霧島の豊かな自然を感じられるスポットとして外せないのが、丸尾滝です。駐車場の目の前に滝が広がっているので、車を降りてすぐにその迫力と美しさを体感できるのが嬉しいポイント。

温泉水が流れ落ちる珍しい滝としても知られ、冬には湯けむりが立ち上り、幻想的な光景が楽しめます。特に紅葉の時期は、色づいた木々と滝のコントラストが美しく、絶好の撮影スポットとなります。マイナスイオンをたっぷり浴びながら、ドライブの疲れを癒し、心ゆくまで自然の造形美を堪能してください。

丸尾滝 詳細情報

・住所:鹿児島県霧島市牧園町高千穂

・TEL:0995640895

・営業時間:24時間

・駐車場:あり

足湯も楽しめる霧島温泉市場(14:30着)

霧島温泉市場の外観
霧島温泉市場

旅の締めくくりに立ち寄ったのは、霧島温泉のお土産探しにぴったりの霧島温泉市場。周辺にお土産スポットが少ないためか、私たちが訪れた際は多くの観光客で賑わっていました。駐車場はそこまで広くないので、警備員さんの誘導に従ってスムーズに駐車しましょう。

霧島温泉市場の足湯
足湯

実は私たちは翌日の朝一にも再訪したのですが、その時間だと駐車場もガラガラで、誰一人いない足湯を眺めながら、ゆっくりとお土産を選ぶことができました。

施設内にはレストランもあり、食事も楽しめますよ。賑やかな雰囲気を楽しむなら日中、じっくりお土産を選びたい方には朝一の訪問がおすすめです!

霧島温泉市場 詳細情報

・住所:鹿児島県霧島市牧園町高千穂3878-114

・TEL:0995-78-4001

・営業時間:8:30~18:00

・駐車場:あり

・公式HP:霧島温泉市場HP

\霧島方面の宿を探す/

霧島観光日帰りドライブモデルコースまとめ

今回の日帰りドライブモデルコースはいかがでしたでしょうか?鹿児島神宮で歴史とパワーを感じ、そば処「つくる」で絶品蕎麦を堪能。そして、荘厳な霧島神宮を訪れ、明るい農村霧島町蒸留所でユニークな焼酎に出会い、丸尾滝の自然美に癒やされ、最後は霧島温泉市場で足湯とお土産を満喫する、充実した1日となりました。

このコースは、お昼前に霧島に到着して、効率よく主要スポットを巡れるように工夫しています。近隣県からでも気軽に楽しめるので、ぜひ次の週末は霧島へドライブに出かけてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA